DS220j + 東芝REGZA Z1 + PIXELA XIT-BRD100W

さて、もともと東芝REGZA Z1の録画データ救済がきっかけで購入したNAS(DS220j)ですが、実際のところNASに録画データを保存できたのでしょうか?
答えはYes. 出来ました。

DS220j購入前は、調べてもネガティブな情報ばかりしか出てこず、認識できてもダビングできないだとか、ダビングできても再生に難があるとかで、「まーダメでも普通にNASとして使えばいいや」とダメ元で考えてました。

DTCP-IPサーバーには、sMedio DTCP Move という有償パッケージを使います。他に選択肢はありません。
一応事前に調べてはいましたが、対応機器を見ると、TOSHIBA Z1 が入ってます。入ってますが、どこまで信用できるか分からないので、いざ繋ぐまではドキドキです。
REGZAからダビング先にDS220jが認識できて、ダビング開始できたときは「キターーー!」です。
ってか何でこんなに機器の相性を気にしないといけないのか。。。

Windows 10 から録画データを再生するにはDTCP-IPクライアントソフトが必要ですが、これには sMedio TV Suite を購入しました。通常1900円ですが、この時はたまたま #おうちで過ごそうキャンペーンとかで1300円でした。
sMedio DTCP Moveが8.5 USDで、日本円だと今1000円弱です。この価格なら、満足ではないでしょうか。
むしろ、sMedio DTCP Moveアプリのダウンロード数が少ないのが気になります。。。これだと確実に赤字じゃないでしょうか。がんばれ、sMedio!

ちなみに、Windows PCから再生する必要がなければ、普通にREGZA Z1からDS220jのファイルも再生できます。ただ、この場合レジューム再生ができないようです。これはREGZA側の仕様だと思いますが、残念。

予想外で嬉しかったのは、PIXELA XIT-BRD100W で録画したPC上のデータもNAS側にダビングできたこと。
XITの配信用Digital MediaServerを起動すると、sMedio DTCP Move側から認識できてダビングできます。ただ、XIT側Serverがちょっと不安定なのか、時々DTCP Moveから見えなくなってしまう。
その時は、XITの設定画面から「詳細設定」→「配信」→「設定」でPIXELA Digital MediaServer設定ツールを開き、「コンテンツを共有する」のチェックボックスを外す→つける、でMediaServerを再起動させるとうまくいくようです。

この時、自分の環境では “ネットワークの場所が「パブリック」になっているネットワークが存在します” という警告がでるのですが、理由はよくわかりません。ネットワークの状態では「プライベート」になっているのですが。。。警告は出るものの、一応MediaServerの起動はできてます。

DTCP Move側で認識できると、「コンテンツのムーブ」でドロップダウンからPIXELA Digital MediaServerが選べるので、選択するとPC側に録画したデータが RecByDay フォルダの下に日付単位で見つけられるので、チェックしてダビングを押せばNAS側へのダビングが始まります。

これで録画データは残しておきたいけど、またいつ見るか分からない…といった番組はNASに移しておくことで、REGZA側やXIT側の録画一覧がずいぶんとスッキリしました。
REGZA Z1はかなり古い部類の機種なので(もう10年以上前かな?)、この時代にDTCP-IPに対応していたってのがある意味凄いなと思いました。今後も、メーカーにはオープンな規格に対応していってもらいたいですね。

NAS(DS220j)導入

初めてNASなるものを買ってみました。
これまでも興味はあったものの、「所詮、外付けの増設HDDと同じでしょ?」くらいの認識で、その必要性を感じていませんでした。
今となってはお恥ずかしい限りですが。。。

そんな人がなぜ急に買う気になったかというと、TVの録画データが溜まってきたのでそれをTVに依存せずに見られるようにしたい!という、まあよくある話です。
TVは、東芝のREGZA Z1、もう本当に地デジの初期の頃に買ったやつです。それに外付けのHDD 2TBが1台。当時は、外付けのHDDが付けられるということでREGZAが人気だったんです。考えてみると、HDDも10年選手ですからいつ壊れてもおかしくない。本当に繰り返し見たい番組なんて、ほんの一握りでしょうが、それでもいくつかは救いたい番組があるのです。

ということで、NAS初心者の私がいろいろ調べていくと、こういったTV関係はやっぱりBuffaloとかIOデータの方が向いているとの噂。
NASとして使うならSynologyかQNAPというところがいいらしい。まぁ、ネットの情報ですけどね。
これは正直迷いました。なんたってBuffaloは安いから。1万円台で、TVデータが吸い出せれば十分じゃない?と思いました。
でも調べていくうちに、NASってただのストレージじゃなくて、いわば簡易コンピューターなもので、アプリケーションを入れていろいろできるってことが分かってきました。
こうなると、ソフトウェア技術者としての血が騒ぐというか、もう気持ちは完全にSynologyに傾いてました。
夏休み中でSTAY HOMEだから、という自分を納得させるだけの環境も整ってましたし(ぉぃ)

最初だからエントリーモデルで十分だよね、ってことでSynology DS220jです。価格.comで人気だったから、間違いないだろうという安易なチョイス。

画像はSynologyの公式サイトから

HDDは、2TBでも十分だろうと思いましたが、価格を見て結構高いなと躊躇し、さらに高い8TBをチョイス。なんでや。
まぁ、1TBあたりの単価が一番いいと思ったからです。
使ってみて良さそうならRAID構成にしようと思って、まずは1台のHDDからスタート。

到着してみて、なんだか久々のワクワク感ですね。おかしいな、ちょっと前まではただの増設HDDだと思っていたのに。
いやー楽しいな、と思って組み立ててると、いきなり組み立てで失敗しました。
HDDを止めるネジを間違って、短い方のネジで止めようとしてたのです。冷静になれば、本数調べれば分かるやろ…なんですが、完全に舞い上がってて疑いもしませんでした。それで、無理に回したもんだから、振動防止のゴムがブチッとちぎれてしまったのです。
ガビーン。
焦りました。焦りましたが、幸い2.5インチ用のアダプタについていた同じパーツを使いまわして事なきを得ました。ふぅ。

※後日、追加のHDDを購入して気がついたんですが、これは2.5インチ用のアダプタではありませんでした。(そもそも2.5インチ用のアダプタは別売り)
どうもHDDを固定するためのブラケットだったようで、いままで付けずに使っていたという…
ただ、このブラケットは両側に2個のネジ穴しかない3.5インチHDDの場合に使うみたいで、自分の場合は3個のネジ穴があるHDDだったので、結果的には付けなくて大丈夫だったという、結果オーライでした。

さて、使ってみると、これはイイ。
何がイイかというと、これまでのファイル管理の概念が一新されました。これまでPC本体のストレージが主体だったのが、PCはアプリのみ、データはNASに、って整理が進みそうです。
あちこちに散財していたデータを見直すきっかけになったのが、NAS.
この気持ちの面での効果が一番大きいかもしれません。