めざせHARD平均達成率100%?!

プレイヤーランク39に達した(カンスト)
実績 53/54 獲得した(残りはTシャツエディットなので実質カンスト)
VP 9999999 に達した(カンスト)
ということで、数字を上げる楽しみが徐々になくなってきているのですが、今モチベーションとなっているのは平均達成率。
全曲クリアできる範囲だと、HARDが現実的なので目標は高く100%!! といきたいところですが、果たして可能かというとちょっと自信ないです。
現在 97.2545%なのですが、ここからだと1%はおろか0.1%上げるのもなかなかしんどい。
それにどうしてもあまり打ちたくない曲ってのはありますし、Perfect取っても100%いかないなんてこともしょっちゅう。
まぁ、まずは98%目指して頑張りまっす。

最近は、EXTREAM/EXTRA EXTREAM の ★8.5 と、戯れに★9 をPracticeで打ってます。
最近練習でよく打ってるのはミラクルペイントのEXTREAMでして、本番でもクリアはできそうなんですが、まだちゃんと打ててる感じがしない。
なんというか、この伸び縮みするようなリズム感、ムズイねぇ… ムズイけど、嫌ではない。
EXTRA EXTREAMは同じ難易度8.5でも序盤はEXTEAMより打ちやすく、ラストがめちゃくちゃ難しい。
でも少しずつ2音同時押し、単音、2音同時押し、単音… の繰り返しパターンが打てるようになってる気がします。本当に少しだけど。

CLaunch に電卓を登録する方法

Windows 10 のスタートメニューのタイル形式は結構好きだったのですが、Windows 11 になってからスタートメニューが固定になって使いづらくなりました。
そのため、ランチャーソフトとしてCLaunchを愛用するようになったのですが、先日クリーンインストールした際に、CLaunchも作り直すことになって、ふと「電卓」をどうやって登録したのか分からなくなってしまいました。
なんせスタートメニューから電卓を選んで右クリックしても、ショートカット作れないし、C:\Windows\System32\calc.exe をCLaunchにDrag & Dropすれば一応は作れるのですが、アイコンがコレじゃない感のものになってしまって、困惑してました。
クリーンインストールする前は確かにあったのに、どうやって作ったんだっけ・・・思い出せない。(老化現象か!)

そんなこんなで試行錯誤してたら、ふと出来ました。

スタートメニューから「すべて」を選択して「電卓」のアイコンを直接CLaunchにDrag & Dropする

これだけでした。この方法だと、アイコンもちゃんとスタートメニューのそれと同じやつになってくれます。
「すべて」の方のアイコンを使うのがミソで、ピン留め済の方のアイコンをDrag & Dropしてもうまく登録できません。
出来てみたらなんてことないのですが、ショートカットを作ってからCLaunchに登録するって先入観があったので、ちょっとした盲点でした。
同じ方法でペイントも登録できます。

Windows 11 24H2 のためにクリーンインストール

以前の記事 全然動かなかったWindows 11 24H2 で、しばらく24H2を見送ろうと思ってましたが、どうにもしばらく経つと、勝手にインストールを試みるみたいで、また失敗してリカバリーしました。
Windows Updateの項目で、更新の一時停止ってやってたんですけど、どうも最大5週間しか延ばせないみたい?!
他に止める方法あるのかもしれませんが、精神衛生上よろしくないので、最後の手段でWindowsのクリーンインストールをやってみることにしました。
ネックは、CドライブのSSDが256Gしかなかった点なのですが、SSDもだいぶ安くなってるので、1G のやつを購入して付け替えることに。

昔に比べると、クリーンインストールもだいぶやりやすくなってますが、困ったことに最新のWindowsでは、Microsoftアカウントが必須になってます。おまけにログインもパスワードではなくてPINになっています。
Microsoftアカウント必須なのでは時代の流れかもしれませんが、C:\ユーザー\ の配下に作られるフォルダ名が、メールアドレス先頭5文字でぶった切られた名称だったので、愕然としました。

これはダサい。ダサすぎる。

よっぽどローカルアカウントで作り直そうかと思いましたが、いずれMicrosoftアカウント一択になるんだろうなと思い、泣く泣く受け入れることに。せめてフォルダ名変えさせてくれればなぁ。。
ログインのセキュリティがPINになってるのは、あまりパスワードと変わらないからいいかと思ってましたが、思わぬところで弊害があって、それはタスクスケジューラーでした。
バックグラウンドで動かしたいときのために、”ユーザーがログオンしているかどうかにかかわらず実行する” にしてたのですが、この設定だとパスワードが必須なのです。
これはバッチファイルをタスクスケジューラーで動かすときに、プロンプト画面出さずに実行する方法として有効だったのですが、使えなくなったので他の方法(conhostを使う方法)を調べて切り替えました。

他に困ったことはまだあって、標準でインストールされていたフォント “UD デジタル教科書体 N-R” (他にも NP-R, NK-R とボールド体の N-B, NP-B, NK-B) のフォント名が変わってて、”UD デジタル教科書体 N” の標準,ボールド という風に体系が変わってたので、このフォントを使っていたドキュメントは軒並み “MS ゴシック” で表示されるという悲しい結果に。

これはダサい。超ダサすぎる。

フォント置き換えようにも、”MS ゴシック” にしか見えてないので、どこに “UD デジタル教科書体” を使っていたかも分からず。せめて新しいフォントにするかユーザーに選択の余地は残せなかったのか。
こんなことされるなら、もうWindows標準で配布されるフォントは使わんよ。。と思ってしまいました。ぷりぷり。

いろいろありましたが、無事に24H2はインストールできて、以前24H2と相性が悪いかも?と疑ったTVチューナーの XIT-BOARD100W のXitも全く問題なく動作しました。
あらぬ疑いをかけて申し訳ありませんでした。

リズムゲームオプション

いままでさっぱりやってこなかったリズムゲームオプション。
というのも、これはもうパーフェクトが当たり前のプレイヤーに対する神々の遊びだろうということで、スルーしてたのです。
ただ、記録もある程度頭打ちになってきたので、気分転換的にやってみたら、あら不思議。なんか新鮮で面白く感じてしまいました。
難易度的には、HIDDEN < HISPPED < SUDDEN でしょうか。
HIDDEN は、音を信じて打てばよいので、変なタイミングで打つ癖がついている曲なんかは矯正できそうな気がします。
HISPEED は、ビビりますが思ったより打てます。が、間奏部とかラストとかの4音同時押しは激ムズです。
SUDDEN はとにかく難しい。ある程度暗譜してないと無理でしょう。

残念なのは、リズムゲームオプション付きだと正式な記録として残らないんですよね。
なので、パーフェクト未達成の曲でうっかり(?)パーフェクトを出そうものなら泣いてしまいます。
実際に記録更新未遂に終わった例がこちら。

まぁまぁいい感じで打てたんでない?と思いましたが、

更新されんかった…

「からくりピエロ」は、微妙なリズム感覚なので、譜面見ながらよりも音楽に合わせた方が打ちやすいのかもしれません。
公平な条件の元での記録のみ正式記録として残すってことなんでしょうね。まぁ、それはそれで納得ですけど、幻の記録扱いになるのは不憫です…

全然動かなかったWindows 11 24H2

Windows 11 24H2のアップデートしてみたんですが、PC固まりまくりになってしまいました。
固まるタイミングはまちまちですが、ログイン画面で既に固まってることもあれば、ログイン後しばらくして固まることもあり、いずれにせよ100%固まりました。
固まるというのは、本当にマウスもキーボードも効かなくなり、Crtl+Alt+Delも効きません。
電源ボタン長押しでしか落とせなく、お先真っ暗になりましたが、固まるまでの短い時間の間に回復メニューから以前のリビジョンに戻す、でなんとか23H2に戻せました。
いやーあせったー

24H2アップデート後、iqvw64e.sys が読み込めませんってエラーが出てましたが因果関係は不明。
自分の場合、TVチューナーのXIT-BOARD100Wってのを入れてて、そのソフトとの相性が悪いのかもしれません。24H2アップデート後、アイコン表示されてなかったので。
また、CPUもシステムが常時25%くらい食ってて、ストレージもC:ドライブがめちゃくちゃ減ってましたし、もう今のPCで24H2導入することはしばらくないでしょう。
いやはや、参りました。