NAS(DS220j)導入

初めてNASなるものを買ってみました。
これまでも興味はあったものの、「所詮、外付けの増設HDDと同じでしょ?」くらいの認識で、その必要性を感じていませんでした。
今となってはお恥ずかしい限りですが。。。

そんな人がなぜ急に買う気になったかというと、TVの録画データが溜まってきたのでそれをTVに依存せずに見られるようにしたい!という、まあよくある話です。
TVは、東芝のREGZA Z1、もう本当に地デジの初期の頃に買ったやつです。それに外付けのHDD 2TBが1台。当時は、外付けのHDDが付けられるということでREGZAが人気だったんです。考えてみると、HDDも10年選手ですからいつ壊れてもおかしくない。本当に繰り返し見たい番組なんて、ほんの一握りでしょうが、それでもいくつかは救いたい番組があるのです。

ということで、NAS初心者の私がいろいろ調べていくと、こういったTV関係はやっぱりBuffaloとかIOデータの方が向いているとの噂。
NASとして使うならSynologyかQNAPというところがいいらしい。まぁ、ネットの情報ですけどね。
これは正直迷いました。なんたってBuffaloは安いから。1万円台で、TVデータが吸い出せれば十分じゃない?と思いました。
でも調べていくうちに、NASってただのストレージじゃなくて、いわば簡易コンピューターなもので、アプリケーションを入れていろいろできるってことが分かってきました。
こうなると、ソフトウェア技術者としての血が騒ぐというか、もう気持ちは完全にSynologyに傾いてました。
夏休み中でSTAY HOMEだから、という自分を納得させるだけの環境も整ってましたし(ぉぃ)

最初だからエントリーモデルで十分だよね、ってことでSynology DS220jです。価格.comで人気だったから、間違いないだろうという安易なチョイス。

画像はSynologyの公式サイトから

HDDは、2TBでも十分だろうと思いましたが、価格を見て結構高いなと躊躇し、さらに高い8TBをチョイス。なんでや。
まぁ、1TBあたりの単価が一番いいと思ったからです。
使ってみて良さそうならRAID構成にしようと思って、まずは1台のHDDからスタート。

到着してみて、なんだか久々のワクワク感ですね。おかしいな、ちょっと前まではただの増設HDDだと思っていたのに。
いやー楽しいな、と思って組み立ててると、いきなり組み立てで失敗しました。
HDDを止めるネジを間違って、短い方のネジで止めようとしてたのです。冷静になれば、本数調べれば分かるやろ…なんですが、完全に舞い上がってて疑いもしませんでした。それで、無理に回したもんだから、振動防止のゴムがブチッとちぎれてしまったのです。
ガビーン。
焦りました。焦りましたが、幸い2.5インチ用のアダプタについていた同じパーツを使いまわして事なきを得ました。ふぅ。

※後日、追加のHDDを購入して気がついたんですが、これは2.5インチ用のアダプタではありませんでした。(そもそも2.5インチ用のアダプタは別売り)
どうもHDDを固定するためのブラケットだったようで、いままで付けずに使っていたという…
ただ、このブラケットは両側に2個のネジ穴しかない3.5インチHDDの場合に使うみたいで、自分の場合は3個のネジ穴があるHDDだったので、結果的には付けなくて大丈夫だったという、結果オーライでした。

さて、使ってみると、これはイイ。
何がイイかというと、これまでのファイル管理の概念が一新されました。これまでPC本体のストレージが主体だったのが、PCはアプリのみ、データはNASに、って整理が進みそうです。
あちこちに散財していたデータを見直すきっかけになったのが、NAS.
この気持ちの面での効果が一番大きいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です