このサイト、毎日バックアップが動くようにしているんですが、なんかすぐに終わって動いてる感じがしない、、、
と思ったら、またしてもmariadbが落ちてました。
ログを見ると、11/15の朝に落ちてたみたいですが、たいしたログも出てないので、原因はわからず。
まぁ、メモリ不足かもしれませんが、、、
いよいよ稲刈り
台風の爪痕
久々の稲作状況。黄金色に輝いてきて、そろそろ収穫かな?
それにしても、台風の影響かだいぶ倒れてますね。
台風の影響と言えば、先週県道12号の長野峠を通って柳川の方の実家に帰省したんですけど、杉の木の枝が道にびっしり落ちていて、自転車のフレームの裏にびっしりこびりついていたということが…
それにしても今年の台風は凄かったですね。あちこちがいまだに通行止めになっていて、長野峠もいつも林道を使ってショートカットしているのですが、コーンが立てられていて通れませんでした。
三瀬峠や、国道385号の坂本峠も通行止めになっているみたいですし、長野峠が通れるだけまだマシでしょうか。
それにしても、業者が居ないのか予算がないのか分かりませんが、復旧工事遅いですね。あまり交通には影響ない箇所だから後回しなんだろうなぁ。
MAXXIS RE-FUSE バーストの危機
ぐは~、ヤバイっす。いつこうなったのか分からないのですが、この状態で走ってました。
2枚目の写真では、高圧に耐えきれず、裂け目のところからタイヤが変形してます。
いつチューブがはみ出て、パーンとバーストしてもおかしくない状態でした。
ほんの一週間前には、こんな状態ではなかったので、唖然としました。
走行距離はちょうど3000kmになったところで、トレッドが消えてきて、少し薄くなったかなとは思ってましたが、まさかいきなりこんな状態になるとは。
とにかく、家の近くで気が付き、事故に至らなかったのは幸いでした。
いや~、やっぱりタイヤはこまめにチェックして交換しないといけないですね。ついついケチってギリギリまで使い倒そうと思っちゃうんですけど。
長崎県鷹島へ
久々に遠出したいなーってことで、地図を見渡して長崎県の鷹島なる島へ。
この島、歴史を調べると元寇による血なまぐさい歴史があるのですが、行ってみると「ああ、いかにも島だな」っていうのどかな風景と厳しいアップダウンのある島です。
まず、鷹島に行くまでがツライ。
唐津から行くには、県道33号を少し登ってから右折して国道204号を行くのですが、この204号が狭くてアップダウンの繰り返し、かつ交通量もそこそこ、で非常に走りづらい。
しかも行きは右折を見落として行き過ぎてしまい、県道33号を豪快に下ったあと登り返すハメに。トホホ。
鷹島肥前大橋を渡ると、そこは長崎県です。橋の長さは約1.2km、やっぱり橋を渡る瞬間はいいですね。
島に入ると、やたらとオートバイが通り過ぎます。さすがにここまで自転車で来る人はほとんど居なさそう。連休のど真ん中でしたが、私以外は自転車は見かけませんでした。
全体的な鷹島の印象としては、「寂れてるな~」
あちこち観光目的で整備した跡がありますが、レジャーが多様化した現代では人を惹き付けるのは難しそうです。
また、島にはボロボロですがタバコの看板も立っていて、なんだか昭和を感じさせるレトロな雰囲気もありました。このゆったりとした時間みたいなのが、島の魅力なんですよね。

阿翁浦漁港(読めない…あおううら、で良さそう)、奥には渡船場も見えます
小さな島ではありますが、南北をぐるりと回ろうとすると、結構な距離を走ります。私も島内で30kmほど走りました。
その多くがアップダウンの繰り返しなので、まぁキッツイです。この時ばかりはオートバイが羨ましく感じます。
私が印象に残ったのは、鷹島海中ダムですね。なんと、山中ではなく、海岸沿いにダムがあるのです。これはすごく新鮮でした。
帰りのルートも選択の余地がなく、国道204号をたどるしかありません。
唐津からの国道202号(二丈浜玉道路ではない方)も、朝9時台は空いてて非常に快適だったのですが、夕方16時台は交通量が多くなっていてがっかりでした。
鷹島自体の満足度は高かったけど、そこまでの国道ルートが不快で、多分もう行かない…と思います(^_^;








