今日はちょっと寒かったですが、土曜日はポカポカして絶好のお花見日和でしたね。
しかし残念ながら今年はコロナウイルスの影響でお花見に行けないので、休日は自転車のメンテナンス。
今年は正月明けから雨が多く、だいぶ自転車も傷んでたので、ブレーキ・シフトワイヤー交換と、前輪・後輪のハブグリスアップ。
試運転を兼ねて、写真でも撮ってこよ~っと。
おお。軽い軽い。シフトもバッチリ決まるようになった。早くメンテすればよかった(と毎回思う)
福岡在住ソフトウェアエンジニアのなんでもあり(Tekito)ブログ
今春、子供が中学生になるので、通学用の自転車を買いました。
…が、もっと早くから検討しておけば良かった。この時期はもう良い自転車は残ってないだろうと予想はできましたが、放置してた自分が悪い。
そうです、自転車は秋にモデルチェンジするので、基本的に春にはもう売れ残りの自転車しかないのです。
これは自分の経験から痛いほど分かっていたつもりだったのですが、通学用なんてどれも同じだろうからいつでも買えるだろうと、甘くみていました。
まず、近くの自転車屋ということで「サイクルベースあさひ」をちょっと視察。
実質、選択肢はトラッドラインWか、トラッドラインSのみでした。
©サイクルベースあさひ トラッドラインS
思ったより値段は高い。35,000円か、ちょっといいやつは45,000円。店員さんに違いを聞くと、防犯ロックやライトの性能などの違いを説明される。
まぁ、安い方で十分だなと思いつつ、改めて本人を連れて来ようと店を後にし、家でどんなモデルか調べてみました。
まず目についたのが、
重量:21.0kg
お、重い…
小学6年生の平均体重が、44.2kgなわけですよ。自分の体重の約1/2って…これは重い。
よく駐輪場で、中学生が自転車を狭いスペースに出し入れするときに、すごく四苦八苦している姿を見かけていたので、これは絶対軽い自転車がいいだろうと決めてました。
がしかし、ないんですねぇ、軽い自転車が。
なぜに通学用自転車はこんなにも重量級なのか。
思うに、安心・安全を売りにするあまり、オーバースペックになりすぎてる感じがします。
どうせ片道2.5km程度の通学なので、せいぜい10~15分. もっとシンプルな自転車はないかと探してて、もうこれでいいんじゃないかと思いました。
ダイナモ、変速なしだけど十分。
重量16.0kg. うん、いいね。
が、よく見たら惜しいかな、ブレーキがドラム。つまりバンドブレーキ。いずれキーキー鳴るやつです。
あかん。これだけはあかん。それで安いのか…。
自転車はブレーキが命です。ここだけはケチってはいけない。
ってことで、あさひの候補は全滅。定番のブリヂストンを探すことになります。
パッ見でよさそうだったのはこちら。
©ブリヂストン ロングティーンスタンダードS型
見た目もスッキリしてますし、普段ならこれ1択。
が、残念ながらどこも売り切れ。やっぱり人気モデルはすぐ売れてしまいますね。。
いやー、焦りましたね。
もう最悪はあさひの店舗に残っていたトラッドラインにするしかありません。
必死に探しまくって、落ち着いた先がコレ。
アルミフレームで、軽い。そこまでママチャリって雰囲気でもないんで、これでいいかな、と。
後から知ったんですけど、分類的には「買い物自転車」だそうで。
ま、まぁ、いいよね。実用性が一番です。
朝から雨。
全天候型自転車通勤を目指していましたが、思ったより降ってる。。。
予報では0.6mm/h程度だったので、いけるかなと思いましたが、見た目ちょっと厳しそう。
夏とかなら迷わずGO! なのですが、冬の雨はちょっとね…ということで久しぶりに電車で出勤しました。
飲み会以外で電車使うのはいつ以来だろう、、、と調べたところ最後は2018年11月5日でした。この時は、後輪のスポークが折れて乗れなかったんですよね。
結果的には、電車で正解だったかも。帰りもかなり強く降ってたので、さすがに往路・復路ダブルで本降りはキツイ。
久しぶりに電車乗りましたが、やっぱり朝のスイッチの入り方が違います。。
まあ、最近あまり歩くことがなかったので、駅から15分ほど歩くのは逆に新鮮でした。
新年、すでに明けましておめでとうございました。
今年はカレンダーが良くて6日からの仕事でしたが、いきなりの雨、あーんどハードワークでまだ1週間終わらんのか!って感じのスタートになってます。
年末年始もいろいろありましたが、まずはなんといってもジャンプ週間!(4-Hills)
全部Live中継で観たのは初めてで、試合が終わるたびに次はまだかな~とずっとワクワクしてました。
結果は、まぁニュースの通りで日本勢としては残念ではありましたが、連覇を逃しただけでこんなに落胆する気持ちになるのも贅沢です。それだけ去年の印象が強かったんだなぁ。
その代わりといってはなんですが、コンチネンタルカップ組が躍進してて、これはこれで見応えがありました。
プロ意識の高い竹内選手、頑張ってほしいです。
それにしても、スキージャンプ選手はみんな終わったあと相手を称えて紳士ですね。見てて清々しいです。
さて、これからしばらくはJSPORTSの中継がないから、夜ふかしせずに済みます。
といいながら、布団の中でずっとWebをチェックしてそうですが。
—
自転車の方ですが、走り始めは1月2日、で、ちょいと坂を登りたくなって1月3日に雷山の方に行ったのですが、まだ三が日だったせいで雷山千如寺へ向かう車が多くて、失敗した~と思いました。
帰りはそのまま下らず、雷神社から西へ行って途中細い林道から下って県道12号に合流するルートで帰りましたが、このルート去年は豪雨で土砂崩れになり通行止めになってたルートなのです。
いつ再開するか分からなかったので、ずっと放置してたルートですが、久々行ったら通れるようになってて感激しました。
ただ、土砂崩れの爪痕は残り、かなり痛々しい姿でした。また大雨が降ったら崩れそうで、このルートは要注意かな。
いや~、とろける、とろける。
とろけて美味しいシュークリーム。
…ならいいんですが、これは困る。とろけるブレーキシュー。
昨日まではまだ水切りの溝があったんですが、1日の雨でもうツルツルになってしまいました。
それにしてもこれは良く溶けますね。シマノのM70T4です。
雨の日も制動力があるということで、安全のために買ったのですが、耐久性とのトレードオフになるみたいで。
ここまでツルツルになると、音鳴りは激しいわ、思いっきり引いてもツーッと滑る感じで、かなり怖かったです。
前のアリゲーターVB-620とそこまで制動力の違いは感じなかったし、雨の日だとどっちにしろ溶けるんですが、まだVB-620の方が長持ちでした。
うーむ、もう予備が1個しかないし、また注文せんといかんなー。