久しぶりに電車に乗った…

朝から雨。
全天候型自転車通勤を目指していましたが、思ったより降ってる。。。
予報では0.6mm/h程度だったので、いけるかなと思いましたが、見た目ちょっと厳しそう。
夏とかなら迷わずGO! なのですが、冬の雨はちょっとね…ということで久しぶりに電車で出勤しました。
飲み会以外で電車使うのはいつ以来だろう、、、と調べたところ最後は2018年11月5日でした。この時は、後輪のスポークが折れて乗れなかったんですよね。

結果的には、電車で正解だったかも。帰りもかなり強く降ってたので、さすがに往路・復路ダブルで本降りはキツイ。


tenki.jpより

久しぶりに電車乗りましたが、やっぱり朝のスイッチの入り方が違います。。
まあ、最近あまり歩くことがなかったので、駅から15分ほど歩くのは逆に新鮮でした。

年明けからハード

新年、すでに明けましておめでとうございました。
今年はカレンダーが良くて6日からの仕事でしたが、いきなりの雨、あーんどハードワークでまだ1週間終わらんのか!って感じのスタートになってます。

年末年始もいろいろありましたが、まずはなんといってもジャンプ週間!(4-Hills)
全部Live中継で観たのは初めてで、試合が終わるたびに次はまだかな~とずっとワクワクしてました。
結果は、まぁニュースの通りで日本勢としては残念ではありましたが、連覇を逃しただけでこんなに落胆する気持ちになるのも贅沢です。それだけ去年の印象が強かったんだなぁ。

その代わりといってはなんですが、コンチネンタルカップ組が躍進してて、これはこれで見応えがありました。
プロ意識の高い竹内選手、頑張ってほしいです。
それにしても、スキージャンプ選手はみんな終わったあと相手を称えて紳士ですね。見てて清々しいです。

さて、これからしばらくはJSPORTSの中継がないから、夜ふかしせずに済みます。
といいながら、布団の中でずっとWebをチェックしてそうですが。

自転車の方ですが、走り始めは1月2日、で、ちょいと坂を登りたくなって1月3日に雷山の方に行ったのですが、まだ三が日だったせいで雷山千如寺へ向かう車が多くて、失敗した~と思いました。
帰りはそのまま下らず、雷神社から西へ行って途中細い林道から下って県道12号に合流するルートで帰りましたが、このルート去年は豪雨で土砂崩れになり通行止めになってたルートなのです。
いつ再開するか分からなかったので、ずっと放置してたルートですが、久々行ったら通れるようになってて感激しました。
ただ、土砂崩れの爪痕は残り、かなり痛々しい姿でした。また大雨が降ったら崩れそうで、このルートは要注意かな。

とろけるブレーキシュー

いや~、とろける、とろける。
とろけて美味しいシュークリーム。

…ならいいんですが、これは困る。とろけるブレーキシュー。

昨日まではまだ水切りの溝があったんですが、1日の雨でもうツルツルになってしまいました。
それにしてもこれは良く溶けますね。シマノのM70T4です。
雨の日も制動力があるということで、安全のために買ったのですが、耐久性とのトレードオフになるみたいで。
ここまでツルツルになると、音鳴りは激しいわ、思いっきり引いてもツーッと滑る感じで、かなり怖かったです。

前のアリゲーターVB-620とそこまで制動力の違いは感じなかったし、雨の日だとどっちにしろ溶けるんですが、まだVB-620の方が長持ちでした。
うーむ、もう予備が1個しかないし、また注文せんといかんなー。

ペダルが壊れた…

数日前から自転車から異音がし始めて、どうもペダルを漕いだ時だけカランカラン鳴る模様。
以前も同じような経験があって、その時はペダルが緩んでいたので、今回も同じかなと思ってペダルをレンチで締めたんですけど緩んでる気配なし。
そもそもペダルが緩んでる時と微妙に音が違う。
念の為クランクを外してボトムブラケットのガタが無いか調べましたが、ガタつきはなし。

で、ペダルを外して手で回したんですが、どうもゴリゴリしてカリッ、カリッと音がする。これかー。
さすがにペダルが壊れてしまったようです。ベアリング部分かなー。
このペダルはCS3200時代から愛用していた、シマノの片側ビンディングペダル、PD-M324です。
記録によると、2009年3月に買ったやつですが、まだ売ってるんですね。
重量はあるペダルなんですが、回転がすごく滑らかで、見た目も無骨なところがむしろ気に入ってたペダルです。

CS3200→RAIL700と受け継いで、かれこれ走行距離6万kmほど乗ってるはず。
最近はビンディングを使う機会も減り、もっぱらフラット面ばかり使ってましたが、いざというときペダルを交換せずにSPDシューズだけ履けばいいのはやっぱり楽でした。
さすがにビンディング面はサビが目立つようになり、シューズのクリートもすり減ってきてユルユルだったんですけど、それでも機能しているのはさすがです。

いったいどのくらい回転させたのか気になったので、ざっくり計算してみました。
タイヤ周長が700x25Cで2105mm、ギア比2.00として1回転で約4m.
ただ下りや停止前の惰性でペダルを回してない距離も結構あるので、1回転5mは進むとして、走行距離60000kmを5mで割ると、1200万回転。
少なくとも1000万回転はしたんじゃないでしょうか。よく考えると今のパーツの中で一番長い間使ってたヤツです。
この耐久性に乾杯!

4日連続の雨

先週は雨が降りまくりました。
自転車通勤で2日連続雨(雨具を着るレベル)というのはなかなか無いものですが、それが4日連続ともなると通勤史上初の出来事、です。
どれだけ雨が降ったか、tenki.jp からアメダスデータを引用してみます。

赤枠は、通勤時間帯。ちなみに50分前後かかります。
私の地域は厳密には福岡よりちょっと西側なのですが、まあ誤差の範囲として、8/27が特にヤバイ。
雨でも自転車乗られる方ならわかると思いますが、降水量0.5mm/hでも雨具がないとベチャベチャになるレベルです。1.0mm~2.0mmでも結構降ってんな~で、ここまではまだ靴下の替えがなくても大丈夫。
8/27朝の6.5mm/hですが、ここまで来るともう靴の中が洪水です。最初から靴下脱いで行けばよかったと思いました。
それに、雨具を着てても多少染み込んできます。
もっとも、0.5mm/hくらいの微量の雨の方がかえって泥はねで凄く汚れるので、3.0mm以上の大雨の方がいっそ洗い流されて清々しい気がします。

4日間も連続で雨の中を走ると、やはり自転車へのダメージも大きく、まず、自転車を逆さまにするとどこに水が溜まってるのか、フロント側からジャバーと水が流れてきました。
しかもなんだかまだチャプンチャプンと自転車を振ると音がします。どこに水が入ってるのかと思ったら、タイヤの中でした。
チューブを外すと、結構な量の水が……。隙間なんてないと思ってましたが、入るんですねぇ、水が。
ブレーキシューも、溶ける溶ける。この1週間で完全に擦り切れ。後輪はついこの前替えたのでわずか400km台での交換。
チェーンも初めて完全にオイル切れにしてしまいました。こんなに音が鳴るのかと思うくらいキュルキュル音がしてうるさいです。
さらには各種ワイヤー類も引きが重くなり、シフターもオイル切れ。インナーワイヤーはステンレスですが、アウターの中がどうしても錆ちゃうんだよなぁ。
とりあえずアウターの中にオイル吹き付けてしのぎましたが、やっぱりスムーズさに欠けます。

ということで、週末はいろいろ外してクリーニング・交換で、4時間ほどメンテナンスにかかりました。
労力やコストパフォーマンスだけ考えれば、雨の日は電車の方がいいとは思いますけど、雨の中走るのって結構非日常的でやっぱり刺激的なんですよね。あ、もちろん安全運転第一で。