初スマホホルダー

ガラケーをスマホに変えてもうすぐ1年になりますが、ついに自転車に取り付けるスマホホルダーを使ってみました。
これまで、どうしても「落下」「振動で壊れる」といったイメージがあって、どうしても取り付ける気にならなかったのですが、地図のナビを便利さを実感してから「ちょっと使ってみようかな…」と心変わり。

結果的には、「もっと早く使えばよかった」です。

使ったのは、Bike Tie Proってやつです。
常時使うわけではないので、取り外し簡単なタイプを選びました。
もともと、RITEWAYのステム取り付けタイプでこの手の製品があることを知ったので、RITEWAYのと迷いましたが、なんとなくこっちの方が安定してそうに見えたので。

コラムの部分が若干飛び出てるので、大丈夫かいな?と思いましたが、まったく問題ありませんでした。
私の場合、トピークのフロントバッグを付けているのですが、このアタッチメント(フィクサー8)の上にちょうどスマホの上部が置ける形になってすごく安定してました。
衝撃も、スマホにTPU素材のカバーかけておけば、シリコン製のホルダーと相まって、意外と大丈夫そう。(こればっかりは分からないです。そのうち故障するかもしれないし、液晶が割れるかもしれませんし)


おおお、ついにカーナビが我が手に・・・!


横からの図

ちなみに使っているスマホはAQUOS sense lite SH-M05です。ミドルレンジクラスのスマホなので、まぁ壊れてもまだ諦めがつく価格帯。
アプリは、オフライン地図が使えるMAPS.MEです。
山道では、特に重宝しますね。間違えたときに登り返すの大変ですから…
これはいいアイテムでした。

自転車のトラブル続き

久々なんでついでに近況報告。
10月にタイヤバーストの危機の話を書きましたが、最近も自転車のトラブルが相次ぎました。

■ホイールのスポーク折れ

もうかれこれ10年近く通勤で自転車乗ってますが、スポークが折れたのは初めての経験です。
とにかくいきなりでしたね。折れると、
「パキーン!」
ってすごい音がします。
最初、なにか外れた?と思って振り向きましたが、何も落ちてない。
何か踏んだかな、と思いつつもしばらくそのまま乗ってました。
でもちょっと気になってて、ふと頭を下げて後ろをのぞき込んでみたら、後輪がめっちゃ振れてる!
尋常じゃない振れ方です。
で、止まって車輪を見てみたら、スポーク折れてるー!
行きがけだったので、どうしようもなくてそのまま走って往復しちゃいましたけど、めっちゃ凹みました。
タイヤが振れてるのは、意外と違和感なく走れちゃいます。ブレーキが当たるので、気持ちブレーキシューを開けましたけど。
ホイールの走行距離は、17000km程度。
後ろにキャリアをつけて、負荷をかけてるのでその分、傷みやすいのかも。これを機にホイール交換しました。定番のWH-R501です。
完成車についてた、Novatecのホイールはラチェット音が結構鳴ってたので、音が鳴らないとこんなにも違和感があるのか!と思いました。

■クランク回りのカチカチ音

ホイール交換して、これで快適、快適。と思いきや、こんどはクランク回りからカチカチ音が鳴るように。
ペダルを回した時だけ鳴るんですが、トルクをかけたときだけでなく、軽めに回したときもカチ、カチ、カチ、、、と鳴ってる。。。

カチ、カチ、カチ・・・
・・・ッチ、カチ、カチ

これを往復の2時間弱、聞き続けるのは相当不快です。

ペダルを止めると全然鳴らないので、クランク回りだとは思ったんですが、異音の原因を突き止めるのは本当に難しい。
ワイヤーの当たる音で鳴ってたときもあるし、後輪のクイックリリーズが緩んでたときもあったし、はたまたフォークが鳴ってるときもあったので。
一番怪しいと思ったのはBBで、フレームとの間に砂利が入り込んでるんじゃないかと思って、外して念入りに拭いたんですけどやっぱり消えない。。。
今度はBB本体が壊れてるんじゃないかと思って、交換しました。これも以前、実際にBBが壊れて鳴ってた時があったので。
でもこのときは、BBが手で回すと明らかにスルスル動きすぎておかしいと分かったんですけど、今回はなんか普通そう。そもそもBBって耐久性あるはずなのに、高々4000km程度の走行距離で壊れるなんて、、、と思いつつもあまりに不快な音が鳴るので、わらにもすがる思いで交換。まあ、そんなに高くないし。
今度こそ!と思ったら、やっぱり音がする!ガビーン!

・・・で、結局は右ペダルが緩んでたのが原因でした。

あー、検索したら一番よくある原因って。。
でもですね、10年間乗ってて、ペダルが緩んだことは一度もなかったわけですよ。なので、完全に盲点でした。
シマノさん、BBの性能疑ってごめんなさい。
音が消えて、やっと快適になりました。やっぱ静かな自転車は最高ですね!

MAXXIS RE-FUSE バーストの危機

ぐは~、ヤバイっす。いつこうなったのか分からないのですが、この状態で走ってました。
2枚目の写真では、高圧に耐えきれず、裂け目のところからタイヤが変形してます。
いつチューブがはみ出て、パーンとバーストしてもおかしくない状態でした。

ほんの一週間前には、こんな状態ではなかったので、唖然としました。
走行距離はちょうど3000kmになったところで、トレッドが消えてきて、少し薄くなったかなとは思ってましたが、まさかいきなりこんな状態になるとは。
とにかく、家の近くで気が付き、事故に至らなかったのは幸いでした。
いや~、やっぱりタイヤはこまめにチェックして交換しないといけないですね。ついついケチってギリギリまで使い倒そうと思っちゃうんですけど。

長崎県鷹島へ

久々に遠出したいなーってことで、地図を見渡して長崎県の鷹島なる島へ。
この島、歴史を調べると元寇による血なまぐさい歴史があるのですが、行ってみると「ああ、いかにも島だな」っていうのどかな風景と厳しいアップダウンのある島です。

まず、鷹島に行くまでがツライ。
唐津から行くには、県道33号を少し登ってから右折して国道204号を行くのですが、この204号が狭くてアップダウンの繰り返し、かつ交通量もそこそこ、で非常に走りづらい。
しかも行きは右折を見落として行き過ぎてしまい、県道33号を豪快に下ったあと登り返すハメに。トホホ。

鷹島肥前大橋を渡ると、そこは長崎県です。橋の長さは約1.2km、やっぱり橋を渡る瞬間はいいですね。
島に入ると、やたらとオートバイが通り過ぎます。さすがにここまで自転車で来る人はほとんど居なさそう。連休のど真ん中でしたが、私以外は自転車は見かけませんでした。


いざ長崎へ~

全体的な鷹島の印象としては、「寂れてるな~」
あちこち観光目的で整備した跡がありますが、レジャーが多様化した現代では人を惹き付けるのは難しそうです。
また、島にはボロボロですがタバコの看板も立っていて、なんだか昭和を感じさせるレトロな雰囲気もありました。このゆったりとした時間みたいなのが、島の魅力なんですよね。


こんな小道もあります


阿翁浦漁港(読めない…あおううら、で良さそう)、奥には渡船場も見えます

小さな島ではありますが、南北をぐるりと回ろうとすると、結構な距離を走ります。私も島内で30kmほど走りました。
その多くがアップダウンの繰り返しなので、まぁキッツイです。この時ばかりはオートバイが羨ましく感じます。
私が印象に残ったのは、鷹島海中ダムですね。なんと、山中ではなく、海岸沿いにダムがあるのです。これはすごく新鮮でした。

帰りのルートも選択の余地がなく、国道204号をたどるしかありません。
唐津からの国道202号(二丈浜玉道路ではない方)も、朝9時台は空いてて非常に快適だったのですが、夕方16時台は交通量が多くなっていてがっかりでした。
鷹島自体の満足度は高かったけど、そこまでの国道ルートが不快で、多分もう行かない…と思います(^_^;

ルートラボ改めRide with GPS

ルート作成といえば長らくルートラボを使用してきましたが、ブラウザをFirefoxからChromeに乗り換えてからは、ちょっと分が悪い。Silverlightはもう推奨されない技術ですし、JavaScript版でもクリックしても反応しないことがしばしば。
ということで検索するとすぐに目についたのが、Ride with GPS
自転車乗りの方には好評みたいで、英語ですが使ってみてこれはすぐに「イイ!」と感じました。
英語アレルギーでなければ、オススメです。

マップは、Google Mapベースで、ストリートビューも使えるので、道路状況を確認しながらルートを引けるのもいいですね。
登録時に国を判別するみたいで、日本だと最初に開くマップがこちら。あれ、ここって…
ちょうど今朝「チコちゃんに叱られる」で見た、日本の中心地(の中心地付近)じゃあーりませんか。


まさかのゼロポイント地点スタート

ちなみに、ルートラボに慣れてると、ルートを引き直す「1つ戻る」がどこにあるか戸惑うと思います。
私は全然見つけきれなくて、Alt+「←」とかやってページ戻して慌てたり、最後のマーカーをドラッグ~とかしてたんですが、ちゃんとありました。
一応、上の画像で示しておきます。私だけかもしれませんが。。。

あと、ルート上に1km単位で距離表示があるのが地味にいい感じです。
ルートを保存した後、kml形式でエクスポートし、スマホのMAPS.MEで読み込ませることもできました。
これで明日、ちょっと行ってみよう~