ペダルが壊れた…

数日前から自転車から異音がし始めて、どうもペダルを漕いだ時だけカランカラン鳴る模様。
以前も同じような経験があって、その時はペダルが緩んでいたので、今回も同じかなと思ってペダルをレンチで締めたんですけど緩んでる気配なし。
そもそもペダルが緩んでる時と微妙に音が違う。
念の為クランクを外してボトムブラケットのガタが無いか調べましたが、ガタつきはなし。

で、ペダルを外して手で回したんですが、どうもゴリゴリしてカリッ、カリッと音がする。これかー。
さすがにペダルが壊れてしまったようです。ベアリング部分かなー。
このペダルはCS3200時代から愛用していた、シマノの片側ビンディングペダル、PD-M324です。
記録によると、2009年3月に買ったやつですが、まだ売ってるんですね。
重量はあるペダルなんですが、回転がすごく滑らかで、見た目も無骨なところがむしろ気に入ってたペダルです。

CS3200→RAIL700と受け継いで、かれこれ走行距離6万kmほど乗ってるはず。
最近はビンディングを使う機会も減り、もっぱらフラット面ばかり使ってましたが、いざというときペダルを交換せずにSPDシューズだけ履けばいいのはやっぱり楽でした。
さすがにビンディング面はサビが目立つようになり、シューズのクリートもすり減ってきてユルユルだったんですけど、それでも機能しているのはさすがです。

いったいどのくらい回転させたのか気になったので、ざっくり計算してみました。
タイヤ周長が700x25Cで2105mm、ギア比2.00として1回転で約4m.
ただ下りや停止前の惰性でペダルを回してない距離も結構あるので、1回転5mは進むとして、走行距離60000kmを5mで割ると、1200万回転。
少なくとも1000万回転はしたんじゃないでしょうか。よく考えると今のパーツの中で一番長い間使ってたヤツです。
この耐久性に乾杯!

4日連続の雨

先週は雨が降りまくりました。
自転車通勤で2日連続雨(雨具を着るレベル)というのはなかなか無いものですが、それが4日連続ともなると通勤史上初の出来事、です。
どれだけ雨が降ったか、tenki.jp からアメダスデータを引用してみます。

赤枠は、通勤時間帯。ちなみに50分前後かかります。
私の地域は厳密には福岡よりちょっと西側なのですが、まあ誤差の範囲として、8/27が特にヤバイ。
雨でも自転車乗られる方ならわかると思いますが、降水量0.5mm/hでも雨具がないとベチャベチャになるレベルです。1.0mm~2.0mmでも結構降ってんな~で、ここまではまだ靴下の替えがなくても大丈夫。
8/27朝の6.5mm/hですが、ここまで来るともう靴の中が洪水です。最初から靴下脱いで行けばよかったと思いました。
それに、雨具を着てても多少染み込んできます。
もっとも、0.5mm/hくらいの微量の雨の方がかえって泥はねで凄く汚れるので、3.0mm以上の大雨の方がいっそ洗い流されて清々しい気がします。

4日間も連続で雨の中を走ると、やはり自転車へのダメージも大きく、まず、自転車を逆さまにするとどこに水が溜まってるのか、フロント側からジャバーと水が流れてきました。
しかもなんだかまだチャプンチャプンと自転車を振ると音がします。どこに水が入ってるのかと思ったら、タイヤの中でした。
チューブを外すと、結構な量の水が……。隙間なんてないと思ってましたが、入るんですねぇ、水が。
ブレーキシューも、溶ける溶ける。この1週間で完全に擦り切れ。後輪はついこの前替えたのでわずか400km台での交換。
チェーンも初めて完全にオイル切れにしてしまいました。こんなに音が鳴るのかと思うくらいキュルキュル音がしてうるさいです。
さらには各種ワイヤー類も引きが重くなり、シフターもオイル切れ。インナーワイヤーはステンレスですが、アウターの中がどうしても錆ちゃうんだよなぁ。
とりあえずアウターの中にオイル吹き付けてしのぎましたが、やっぱりスムーズさに欠けます。

ということで、週末はいろいろ外してクリーニング・交換で、4時間ほどメンテナンスにかかりました。
労力やコストパフォーマンスだけ考えれば、雨の日は電車の方がいいとは思いますけど、雨の中走るのって結構非日常的でやっぱり刺激的なんですよね。あ、もちろん安全運転第一で。

初スマホホルダー

ガラケーをスマホに変えてもうすぐ1年になりますが、ついに自転車に取り付けるスマホホルダーを使ってみました。
これまで、どうしても「落下」「振動で壊れる」といったイメージがあって、どうしても取り付ける気にならなかったのですが、地図のナビを便利さを実感してから「ちょっと使ってみようかな…」と心変わり。

結果的には、「もっと早く使えばよかった」です。

使ったのは、Bike Tie Proってやつです。
常時使うわけではないので、取り外し簡単なタイプを選びました。
もともと、RITEWAYのステム取り付けタイプでこの手の製品があることを知ったので、RITEWAYのと迷いましたが、なんとなくこっちの方が安定してそうに見えたので。

コラムの部分が若干飛び出てるので、大丈夫かいな?と思いましたが、まったく問題ありませんでした。
私の場合、トピークのフロントバッグを付けているのですが、このアタッチメント(フィクサー8)の上にちょうどスマホの上部が置ける形になってすごく安定してました。
衝撃も、スマホにTPU素材のカバーかけておけば、シリコン製のホルダーと相まって、意外と大丈夫そう。(こればっかりは分からないです。そのうち故障するかもしれないし、液晶が割れるかもしれませんし)


おおお、ついにカーナビが我が手に・・・!


横からの図

ちなみに使っているスマホはAQUOS sense lite SH-M05です。ミドルレンジクラスのスマホなので、まぁ壊れてもまだ諦めがつく価格帯。
アプリは、オフライン地図が使えるMAPS.MEです。
山道では、特に重宝しますね。間違えたときに登り返すの大変ですから…
これはいいアイテムでした。

自転車のトラブル続き

久々なんでついでに近況報告。
10月にタイヤバーストの危機の話を書きましたが、最近も自転車のトラブルが相次ぎました。

■ホイールのスポーク折れ

もうかれこれ10年近く通勤で自転車乗ってますが、スポークが折れたのは初めての経験です。
とにかくいきなりでしたね。折れると、
「パキーン!」
ってすごい音がします。
最初、なにか外れた?と思って振り向きましたが、何も落ちてない。
何か踏んだかな、と思いつつもしばらくそのまま乗ってました。
でもちょっと気になってて、ふと頭を下げて後ろをのぞき込んでみたら、後輪がめっちゃ振れてる!
尋常じゃない振れ方です。
で、止まって車輪を見てみたら、スポーク折れてるー!
行きがけだったので、どうしようもなくてそのまま走って往復しちゃいましたけど、めっちゃ凹みました。
タイヤが振れてるのは、意外と違和感なく走れちゃいます。ブレーキが当たるので、気持ちブレーキシューを開けましたけど。
ホイールの走行距離は、17000km程度。
後ろにキャリアをつけて、負荷をかけてるのでその分、傷みやすいのかも。これを機にホイール交換しました。定番のWH-R501です。
完成車についてた、Novatecのホイールはラチェット音が結構鳴ってたので、音が鳴らないとこんなにも違和感があるのか!と思いました。

■クランク回りのカチカチ音

ホイール交換して、これで快適、快適。と思いきや、こんどはクランク回りからカチカチ音が鳴るように。
ペダルを回した時だけ鳴るんですが、トルクをかけたときだけでなく、軽めに回したときもカチ、カチ、カチ、、、と鳴ってる。。。

カチ、カチ、カチ・・・
・・・ッチ、カチ、カチ

これを往復の2時間弱、聞き続けるのは相当不快です。

ペダルを止めると全然鳴らないので、クランク回りだとは思ったんですが、異音の原因を突き止めるのは本当に難しい。
ワイヤーの当たる音で鳴ってたときもあるし、後輪のクイックリリーズが緩んでたときもあったし、はたまたフォークが鳴ってるときもあったので。
一番怪しいと思ったのはBBで、フレームとの間に砂利が入り込んでるんじゃないかと思って、外して念入りに拭いたんですけどやっぱり消えない。。。
今度はBB本体が壊れてるんじゃないかと思って、交換しました。これも以前、実際にBBが壊れて鳴ってた時があったので。
でもこのときは、BBが手で回すと明らかにスルスル動きすぎておかしいと分かったんですけど、今回はなんか普通そう。そもそもBBって耐久性あるはずなのに、高々4000km程度の走行距離で壊れるなんて、、、と思いつつもあまりに不快な音が鳴るので、わらにもすがる思いで交換。まあ、そんなに高くないし。
今度こそ!と思ったら、やっぱり音がする!ガビーン!

・・・で、結局は右ペダルが緩んでたのが原因でした。

あー、検索したら一番よくある原因って。。
でもですね、10年間乗ってて、ペダルが緩んだことは一度もなかったわけですよ。なので、完全に盲点でした。
シマノさん、BBの性能疑ってごめんなさい。
音が消えて、やっと快適になりました。やっぱ静かな自転車は最高ですね!

MAXXIS RE-FUSE バーストの危機

ぐは~、ヤバイっす。いつこうなったのか分からないのですが、この状態で走ってました。
2枚目の写真では、高圧に耐えきれず、裂け目のところからタイヤが変形してます。
いつチューブがはみ出て、パーンとバーストしてもおかしくない状態でした。

ほんの一週間前には、こんな状態ではなかったので、唖然としました。
走行距離はちょうど3000kmになったところで、トレッドが消えてきて、少し薄くなったかなとは思ってましたが、まさかいきなりこんな状態になるとは。
とにかく、家の近くで気が付き、事故に至らなかったのは幸いでした。
いや~、やっぱりタイヤはこまめにチェックして交換しないといけないですね。ついついケチってギリギリまで使い倒そうと思っちゃうんですけど。