台風7号

いつも来るぞ来るぞと言われて、大したことのない台風。
しかし、今回は結構な直撃コースでした。
帰りには風が強くなることはわかっていたので、朝から休もうかと思いましたが、ちょっと仕事が遅れ気味だったので午前中だけでもと思い出陣。
予想通り、昼過ぎには公共交通機関が止まる恐れがあるとのことで、早く帰れ令。
まぁ、こちらはそれを見越して自転車通勤なんですが、風が強すぎたら流石にあぶないので早めに撤収することに。

効率の面で言えば、朝から休んでた方がよっぼどいいですが、悪天候の中自転車乗るのも、最近は結構好きなんですよね。
装備面がしっかりしてきたのが大きいですが、なんかこう、悪天候の時ほど五感が研ぎ澄まされるというか。
強い風で雨が顔とかに当たると、本当に痛いんです。雨粒が痛いってなんか新鮮───
なーんて思いながら乗ってます。(アホですね)

夜のサイクリング

どうも日中は日差しが強くて、遠出する気になりません。
夕暮れ時から、ちょいと近場をサイクリング。
日が沈むと、ちょっとひんやりするくらいで、とても気持ちいいです。ただ、田んぼの近くでは小さい虫が顔にバチバチと…(^^;
暗くなりましたが、瑞梅寺ダムまでひと登り。
たまたまこの日は月と金星が近かったらしく、三日月と金星の共演がとても綺麗に見えました。


カメラで撮ると、三日月がなんかナッツみたいにしか見えませんが…

瑞梅寺川近くでは、蛍がちらほら居るみたいです。帰り道でふーっと光る物体が見えてなんだか得した気分でした。
夜のサイクリングもなかなかいいものですね。ただ、怖いのは歩行者。暗い中に突然現れてハッとしました。
意外と真っ暗な道を歩いている人って多いんですよね。向こうはこちらのライトに気がついているでしょうが、こちらは何にも見えません。歩いてる方は、怖くないのかな…

梅雨時も悪くない

梅雨の季節です。
といっても、6月に入ってから雨が降ってレインウェアで自転車通勤したのはまだ2回。
意外と降らないものですね。3月の方がもっと雨が降ってました。

さて荷物は?というと、自転車用バッグにしてからは、レインカバーをかけてリアキャリアに引っ掛ければいいので、背中に背負うこともなく快適です。
実のところ、これが自転車通勤が続けられる一番の理由かもしれません。もう、背中に背負うスタイルには戻れないです。

濡れた自転車と、レインウェアのメンテが面倒ではありますが、雨の日に走るのも今の季節はまあ寒くもなく、いい気分転換といったところです。連続して雨が降るとちょっと萎えますが。。。

唯一気掛かりなのは、パンク。雨の日にパンクしたら、修理する場所(濡れない場所)を見つけるのが大変ですから、「今日だけはパンクしないでくれ~」と祈りながら走ってます。
あと土日でメンテした後、月曜いきなり雨だとガックシです。せっかくピカピカに磨いたのにぃ。

自転車のタイヤは嵌めやすさが大事

ゴールデンウィーク(某放送局的には大型連休)ですが、帰省は自転車で帰ることにしました。
脊振山地超えで、片道約80kmです。
ここで気になるのが、パンク。当然修理道具一式はいつも持っていってるのですが、以前交換した後輪のパナレーサーComfyの異常なまでの固さが不安材料です。
後輪は執念で嵌めましたが、前輪はついに諦めました。固すぎます。意地になってはめようとしたら、タイヤレバーでチューブに穴あけてしまいました。
タイヤレバーが折れるくらいの固さでしたから、果たしてパンク修理後にもう一度はめることができるか・・・心配でなりません。
こりゃツーリング中にパンクしたら修理不可能だなと思い、急遽別のタイヤを入手することにしました。

通販では間に合わないので、近くのスポーツデポへ。ここは定価なんですけどしょうがない。
嵌めやすいデトネイターを探しましたが、ありませんでした。その代りに、同じメーカーのRE-FUSEというタイヤを見つけたので、チョイス。
同じメーカーなので多分嵌めやすいだとうと踏みました。
予想通り、同じマキシスのタイヤだけあって、デトネイター同様嵌めやすかったです。これは助かります。
よく見たら、トレッドパターンがComfyと同じですね。ってか、Comfyが後発だと思うので、競合製品として出したのかな。

結局のところ、絶対にパンクしないタイヤなんてないわけで、いざパンクしたときの修理のしやすさ、ってのが大事だと思うのです。もちろん、パンクしにくいことに越したことはありませんが。
乗り心地としては、ちょっと固い感じ。その分耐久性はあると思いますが、リブモと同じで急ブレーキかけるとすぐに滑ります。
グリップ力はないと思うので、のんびり走るツーリング向けかなと思います。
個人的には、安いし、定番になりそうな雰囲気。

いつの間にかNexus 7 (2013) でもGarmin connectに接続できるようになっていた

そうなんです。
今まで、ペアリングの段階で失敗していたのですが、久々に試したところペアリングできました。
Garmin connectも頻繁にバージョンアップしているので、いつの間にか対応したということでしょうか。

しっかし、思ったとおり、Bluetooth 4.0(BLE)での同期はめちゃ遅い。
これは、アクティビティのログが結構なサイズということだと思うんですけど、どこまで転送終わってるのかイマイチ分かりづらいのが難点ですね。

結局は、何日に1回はUSB接続で充電する必要があるので、あまりワイヤレスでの同期は意味がない・・・かもしれない。
ただUSB接続すると、データ転送だけでなく必ず充電モードに入っちゃうので、バッテリーにまだ余裕ある時はワイヤレスでの同期がバッテリーに優しいかも。