Hyper-Vの仮想マシンからWindows 10のフォルダをマウントする

なにやら真面目なタイトルですが、(まあまあ)真面目です。
夏休みですが、お仕事の勉強してました。まぁ、暑かったり台風だったりであまり外に行けないので。

仮想マシンはこれまでずっとVirtualBoxを使ってたのですが、家ではWindows 10に替えたこともあって、せっかくだからHyper-V使うかということで、Hyper-V使ってます。
そうすると困るのが、共有フォルダの問題。VirtualBoxでは、もともとGuest Additionsをインストールすることで共有フォルダが使えてたのですが、Hyper-Vではそんなものないので、さてどうしたものかと思っていたわけです。

そもそもなんで共有フォルダを使いたいかというと、Angularの勉強していて、

  1. Windows上でVisual Studio Code使ってコードを書く
  2. PowerShellでビルド
  3. WinSCPで仮想マシンにアップロード

ってやってたんですけど、やっぱり「面倒くさい」
ちなみに仮想マシンにアップロードさせているのは、サーバサイドのアプリと連携させるためです。

調べてみると、どうやらCIFSってプロトコルでWindowsのフォルダをマウントできるらしい。今までSambaサーバくらいしか知りませんでした。
使えるようになったので、メモっときます。

Windows 10側

  • 共有フォルダの作成
  • 適当にフォルダ掘って右クリック > プロパティ > 共有タブ > 詳細な共有 > アクセス許可 > フルコントロールにチェック
  • ネットワークパスに、\\HOSTNAME\shared みたいな感じで表示されますが、これがLinux側からマウントするパスになります

Linux(CentOS 7.5)側

  • CIFSツールのインストール
# yum install cifs-utils
  • マウントのテスト
    • ネットワークパスは、Windowsのホスト名だと解決できないのでIPを直接書きます(なので、固定IPであることが前提)
# mkdir /mnt/win10
# mount.cifs -o "username=xxxxx,vers=2.0" //192.168.11.4/shared /mnt/win10
Password for xxxxx@//192.168.11.4/shared:

パスワードを入れて、エラーが出ずに /mnt/win10 配下が見えればOK
  • 自動マウントの設定
    • uid,gidの設定がないとマウントフォルダのownerがrootになって一般ユーザで書き込みできません
    • パスワードはローカルマシンなので直接書いてもいいですが、まあ、少しでも…ね
    • 本来は、自動マウントさせずに必要に応じてマウントするのがセキュリティ的には望ましいかも
# vi /etc/fstab
以下を追加
//192.168.11.4/shared /mnt/win10 cifs credentials=/root/cifspasswd,vers=2.0,uid=xxxxx,gid=xxxxx 0 0

# vi /root/cifspasswd
username=xxxxx
password=xxxxx
# chmod 600 /root/cifspasswd

ハマったところ

まー、案の定マウントのテストのところでハマったわけですが、ずっと 115エラーが出てました。
結局、Windowsのアンチウイルスソフト、ESET Internet Securyのファイアウォールの設定が原因で、Windows側の設定はデフォルトのままでOKでした。
ESETの設定の方ですが、設定 > ネットワーク保護 > ファイアウォームの設定アイコン > 設定 > 詳細 > ゾーンの編集で「信頼ゾーン」に仮想マシンのIPアドレスを設定することでOKになりました

やれやれ。

なんでかサイトが落ちてた

久々に(といっても数日ぶり)投稿しようかと思ってサイトにアクセスしたら

データベース接続確立エラー

・・・・・

・・・・

(事態が飲み込めない)

・・・

「ええええーっ」

てな感じで目が点になりました。

サーバーにログインして調べてみたら、なんでかmariadbのサービスが落ちてる…
なな、なんで?
とりあえず、systemctl start mariadb で立ち上げたら、復旧しました。
何だったんだろう…

エアステーションの管理画面が出ない

最近、ブラウザでたまにDNSエラーが発生することがあります。
しばらく待つかリロードで表示されるので、めちゃくちゃ困ってる…というわけでもないんですど、やっぱりちょっとイラッとするので、原因を探ることに。
特定はできてないのですが、妻のPCでも発生しているとのことなので、PC環境ではなく無線ルーターが怪しいと推測。

BuffaloのWSR-1166DHP3を使ってますが、ファームウェアバージョンは1.12
公式サイトを見ると、1.13が出ているようです。
変更履歴によると、以下の記述があったので「これかも?」と思いバージョンアップすることに。
・DNSの名前解決が正しく動作しないことがある問題を修正しました。

いざバージョンアップ!

これでDNSエラー出なくなるといいなぁ…、なんですけどDNSエラーはさっそく出ました。ガックシ。
頻度は低くなったような気もしますが、無線ルーターが原因じゃないのかなー。

それはともかく、とっても困ったことに、無線ルーターの管理画面が開かなくなりました。(https://192.168.11.1)
pingは通るんですけど、ブラウザでアクセスするとぐーるぐーる回ったまま。
普通にインターネットは通信できるんですけど、管理画面だけが開かない。

うわー、やべー、最悪初期化か?…というのが頭をよぎり、数日放置しましたが解消せず。
でもなんてことはない。結局、無線ルーター電源OFF→ONで直りました。

むむむ…以前無線ルーターの開発やってたことあって、この手のファームってもうだいぶ枯れてると思ってたんですけど、まだまだ不具合はあるんですね。。。
まぁ、開発している人がずっと同じわけはなく、人も入れ替わるのでその度にバグも出るんだよなぁ、、などと業界の裏読みをついついしてしまうのでした。

au解約、そしてmineoへ

5月でau解約しました。そしてとうとうガラケーからスマホへ。
これまで通信料の高さからスマホを敬遠してましたが、ガラケーも月々1,800円くらいは払ってて、格安スマホの方が安くなったので乗り換えることにしました。
ちょうどmineoが5/9までの申し込みで900円 x 6ヶ月の割引キャンペーン(実質5,400円引き)やってたので、auの2年縛りが切れる5月とタイミングがいいなと。

スマホは、SharpのAQUOS sense lite SH-M05(もちろんmineo限定カラーのターコイズ)ですが、持ってみた感じ「でかっ」「重っ」でした。もちろん、ガラケーとの比較ですが。。

機種 Sharp AQUOS sense lite SH-M05 Sony Ericsson URBANO AFFARE
タイプ スマホ ガラケー
サイズ 高さ144mm x 幅72mm x 厚み8.5mm 高さ109mm x 幅51mm x 厚み16.4mm
重さ 147g 114g

携帯のし安さ、という点ではガラケーの圧勝。スマホは、ズボンのポケットにはちょっと入れられない感じ。
あと、カメラの画質を見てみましたが、SH-M05はスタンダート機種ということもあり、カメラはイマイチかな。
こうしてみると、URBANOのカメラも結構優秀で、負けてなかったんだなと思います。
ま、ここぞという時は、コンデジ使いますけどね。

結構文句いいましたが、今までGmail→フィルタリングしてキャリアメールに転送→キャリアメールから返信なんて面倒くさいことやってたので、メールが一元化できるのは嬉しいです。これでキャリアメールともおさらばです。
個人事業主なんだから、最初からスマホくらい持てよって話ですが。。

e-Taxデビュー

e-Tax初めて使いました。
今まで、書類を作成して郵送していたので、てっきり2月15日から受付と思っていたら、e-Taxは早くから受け付けてたんですね。知りませんでした。
e-Tax使ってみた感想ですが、マイナンバーカードとICカードリーダさえ揃えていればよいと思ってたんですが、実際にはe-Taxを使うための利用者登録みたいなのがあって、ちょっと面食らいました。
利用者識別番号やら、暗証番号(という名のパスワード。紛らわしい)を登録する必要があって、何のためのICカードか、と思ってしまいました。ICカードを不正利用されないためとは思うのですが、ちょっとイケてない感じがします。

e-Tax自体は便利だと思います。
控除証明書をペタペタ台紙に貼って(そもそもA4一枚の台紙に貼りきれるわけがない)、返信用封筒用意して、土曜日の午前中に郵便局行って定形外郵便で出して…という手間を考えると、やっぱり楽です。
逆に、それ以外のところは今までと変わらないので、費用対効果としてどれだけ有効か、というと微妙な気もしますが、2月15日より前に出せるというのが実は一番のメリットなのかも。
面倒な事務処理は、年が明けたらとっとと済ませたいですからね!