au解約、そしてmineoへ

5月でau解約しました。そしてとうとうガラケーからスマホへ。
これまで通信料の高さからスマホを敬遠してましたが、ガラケーも月々1,800円くらいは払ってて、格安スマホの方が安くなったので乗り換えることにしました。
ちょうどmineoが5/9までの申し込みで900円 x 6ヶ月の割引キャンペーン(実質5,400円引き)やってたので、auの2年縛りが切れる5月とタイミングがいいなと。

スマホは、SharpのAQUOS sense lite SH-M05(もちろんmineo限定カラーのターコイズ)ですが、持ってみた感じ「でかっ」「重っ」でした。もちろん、ガラケーとの比較ですが。。

機種 Sharp AQUOS sense lite SH-M05 Sony Ericsson URBANO AFFARE
タイプ スマホ ガラケー
サイズ 高さ144mm x 幅72mm x 厚み8.5mm 高さ109mm x 幅51mm x 厚み16.4mm
重さ 147g 114g

携帯のし安さ、という点ではガラケーの圧勝。スマホは、ズボンのポケットにはちょっと入れられない感じ。
あと、カメラの画質を見てみましたが、SH-M05はスタンダート機種ということもあり、カメラはイマイチかな。
こうしてみると、URBANOのカメラも結構優秀で、負けてなかったんだなと思います。
ま、ここぞという時は、コンデジ使いますけどね。

結構文句いいましたが、今までGmail→フィルタリングしてキャリアメールに転送→キャリアメールから返信なんて面倒くさいことやってたので、メールが一元化できるのは嬉しいです。これでキャリアメールともおさらばです。
個人事業主なんだから、最初からスマホくらい持てよって話ですが。。

e-Taxデビュー

e-Tax初めて使いました。
今まで、書類を作成して郵送していたので、てっきり2月15日から受付と思っていたら、e-Taxは早くから受け付けてたんですね。知りませんでした。
e-Tax使ってみた感想ですが、マイナンバーカードとICカードリーダさえ揃えていればよいと思ってたんですが、実際にはe-Taxを使うための利用者登録みたいなのがあって、ちょっと面食らいました。
利用者識別番号やら、暗証番号(という名のパスワード。紛らわしい)を登録する必要があって、何のためのICカードか、と思ってしまいました。ICカードを不正利用されないためとは思うのですが、ちょっとイケてない感じがします。

e-Tax自体は便利だと思います。
控除証明書をペタペタ台紙に貼って(そもそもA4一枚の台紙に貼りきれるわけがない)、返信用封筒用意して、土曜日の午前中に郵便局行って定形外郵便で出して…という手間を考えると、やっぱり楽です。
逆に、それ以外のところは今までと変わらないので、費用対効果としてどれだけ有効か、というと微妙な気もしますが、2月15日より前に出せるというのが実は一番のメリットなのかも。
面倒な事務処理は、年が明けたらとっとと済ませたいですからね!

今年はe-taxにしてみるかな

年が明けると、気になるのが確定申告。
国税庁のページは、さっそく本日から確定申告作成コーナーのページが。
例年、とある書籍のおまけソフトを使って青色申告決算書を作って(これを作るまでが大変)、後は国税局のこのページで確定申告書作成してますが、これがなかなか便利です。
やっぱり本家本元のページですから、間違ってないという安心感があります。

ただ、いつも書類一式を印刷して、控除証明書をペタペタ貼って、返信用の封筒も作ってから郵送…というのは結構手間です。
封筒もでかいですから、郵便局まで行って窓口で出してますが、考えてみると面倒くさい。

e-taxは、マイナンバーカードの作成やら、カードリーダーの準備やら、面倒くさいし費用もかかるなぁと思ってましたが、今後続けていくことを考えると十分元取れるのでは?と思い始めました。
まだ時間あるし、今年はe-taxデビューしてみようかな。
それにしても、住基カードはいったい何だったのか・・・作らなくてよかった。。

もうFlash Playerは入れなくていいかもしれない

最近自宅PCへWindows 7の再インストールを行いまして、業務用に使っていた32bitから64bitに変えました。
やっぱり4GBしかメモリ使えないのは心もとないので。VirtualBOXとか使うのであれば、メモリは多いほうが良いです。買い足したメモリ4GBは、3351円ナリ。まあ、十分元は取れるでしょう。

さて、再インストール後に必須アプリとかをいろいろ入れていくわけですが、今回初めてFlash Playerを見送りました。
Googleが今後Flash対応を廃止することを発表している通り、最近ではFlashの必要性がだんだん薄れているからです。各サイトも脱Flashの流れが加速するでしょう。
なにより、Flash Playerの頻繁なアップデートがその決断を後押ししました。アップデートが多い=それだけセキュリティホールがある、ってことだと思います。
しかもアップデート時に、マ○フィーだかなんだか要らないソフトのインストールを勧められる(タチの悪いことにデフォルトでチェックされている)のが印象最悪です。

実際、企業ではFlash禁止にしているところが多く、私も職場ではウェザーニュースを見ることができません。天気予報は他のサイト見てます。
でもFlashないならないで、困るかというとそこまで困ることもないし、Chrome使えば当面は見ることもできるので、FirefoxのためだけにわざわざFlash Player入れることもないか、という結論になったのです。
最近は、Firefox使う率が下がってきてる、というのもありますけどね。
画面系の仕事をやるようになって、標準じゃない技術を使うことへの抵抗が強くなったようです。

Windows 10 入れては戻し…

私が職場・自宅で使っているPCは、Windows 7 Proです。
企業では、まだまだWindows 7がメインと思いますが、リースの置き換えではそろそろWindows 10しか選択できなくなってきているようです。
一度、自宅PCをWindows 10にUpdateしたことがあったのですが(初期の無料期間の頃です)、あまりにも画面が気に入らなくて速攻で戻した経緯があります。
でも、いずれWindows 10に置き換わるだろうし、今のうちに慣れておいた方がいいかな、、、と思い、週末もう一度Windows 10を入れてみました。

・・・とにかく、時間がかかりました。
まずインストールメディアでWindows 10を入れてから、イメージファイルでリカバリしたのですが、その後のWindows Updateが死ぬほど遅いです。また、なぜかディスクのクリーンアップをすると終わらない。CPU使用率が40%前後のまま、まったく終わらないのです。もうこの辺でめげました。
さらに追い打ちをかけたのが、相変わらずのシステムフォントの汚さ。ウィンドウも右上のバッテンがなんであんなにでかいのか。
しかもカスタマイズができないというのが致命的です。フリーソフトを使わないと環境変えられないって、Windows 3.1の時代かっ!
決してフラットデザインが嫌いなわけではないのですが、美しさがなぁ…
もうWindows 10が出てからだいぶ経ってるので、改善されてると思ってたのですが、肩透かしでした。

てなワケで、またしてもWindows 7に戻しました。
思ったほどWindows 10がサクサク動かなかったというのもあります。こりゃあWindows 10を動かすのは次のPC買い替えの時だなぁ。