自転車のタイヤは嵌めやすさが大事

ゴールデンウィーク(某放送局的には大型連休)ですが、帰省は自転車で帰ることにしました。
脊振山地超えで、片道約80kmです。
ここで気になるのが、パンク。当然修理道具一式はいつも持っていってるのですが、以前交換した後輪のパナレーサーComfyの異常なまでの固さが不安材料です。
後輪は執念で嵌めましたが、前輪はついに諦めました。固すぎます。意地になってはめようとしたら、タイヤレバーでチューブに穴あけてしまいました。
タイヤレバーが折れるくらいの固さでしたから、果たしてパンク修理後にもう一度はめることができるか・・・心配でなりません。
こりゃツーリング中にパンクしたら修理不可能だなと思い、急遽別のタイヤを入手することにしました。

通販では間に合わないので、近くのスポーツデポへ。ここは定価なんですけどしょうがない。
嵌めやすいデトネイターを探しましたが、ありませんでした。その代りに、同じメーカーのRE-FUSEというタイヤを見つけたので、チョイス。
同じメーカーなので多分嵌めやすいだとうと踏みました。
予想通り、同じマキシスのタイヤだけあって、デトネイター同様嵌めやすかったです。これは助かります。
よく見たら、トレッドパターンがComfyと同じですね。ってか、Comfyが後発だと思うので、競合製品として出したのかな。

結局のところ、絶対にパンクしないタイヤなんてないわけで、いざパンクしたときの修理のしやすさ、ってのが大事だと思うのです。もちろん、パンクしにくいことに越したことはありませんが。
乗り心地としては、ちょっと固い感じ。その分耐久性はあると思いますが、リブモと同じで急ブレーキかけるとすぐに滑ります。
グリップ力はないと思うので、のんびり走るツーリング向けかなと思います。
個人的には、安いし、定番になりそうな雰囲気。

いつの間にかNexus 7 (2013) でもGarmin connectに接続できるようになっていた

そうなんです。
今まで、ペアリングの段階で失敗していたのですが、久々に試したところペアリングできました。
Garmin connectも頻繁にバージョンアップしているので、いつの間にか対応したということでしょうか。

しっかし、思ったとおり、Bluetooth 4.0(BLE)での同期はめちゃ遅い。
これは、アクティビティのログが結構なサイズということだと思うんですけど、どこまで転送終わってるのかイマイチ分かりづらいのが難点ですね。

結局は、何日に1回はUSB接続で充電する必要があるので、あまりワイヤレスでの同期は意味がない・・・かもしれない。
ただUSB接続すると、データ転送だけでなく必ず充電モードに入っちゃうので、バッテリーにまだ余裕ある時はワイヤレスでの同期がバッテリーに優しいかも。

R・ディレイラーを交換しました

どうもガイドプーリーにガタが出てきて、手で触ると明らかにグラグラしてるので、ディレイラーごと交換することにしました。
交換ついでに上位グレードにアップグレードしたくなりますが、グッと我慢して同じ SHIMANO RD-M370L-SGS に交換です。


働き者のALTUSちゃん

というのも、ディレイラーは取り付け方や、ギアとの相性もあり、最悪取り付けられなかったり、付けても変速の調子が悪くなったりしますので、前と同じ部品の方が無難というわけです。
まあ、クロスバイク程度なんで、グレードの低い方が値段も安く、普段乗りには十分だと思います。お値段2,661円ナリ。

走行距離は、13,000km程度。そりゃガタも出てくるでしょうか。
意外なことに、テンションプーリーの方は、ガタはありませんでした。
ただ、どちらも外してみると、サッビサビで…うへぇ~
時々油は挿してましたが、この構造だとやっぱりグリスの方が良かったのかな…


すり減ってるのか、回転部に大きな隙間ができてます


OH!茶色~い

ディレイラーの調整は、いつも難しいのですが、今回はあまり苦労せずにバシッと決まりました。
プーリーがどれだけ影響していたのか分かりませんが、ペダル回した感じがスムーズです。
気のせいかもしれませんが(^^;

糸島110kmウォークの天候

公式サイトは相変わらずマイペースの更新みたいですが、特にお知らせがないということは多分無事に終わったんでしょう。
今年は、みなさんが眠気(もしくは激痛)と戦っている時に、ふわふわの布団でぐっすり眠りました。(←やな性格)
久々の晴れだったみたいですが、どのくらい暑かったのか気になったので、気象庁のアメダスを見てみましたよ。
わかりやすいように、去年のデータと比べて見ます。


1日目


2日目

これを見ると、日没までずっと日が照ってたんだなぁ、と思います。
後は、昼間暑くて夜は寒い、と気温の差が大きかったみたいですね。

でも、悪天候じゃなきゃ110kmウォークじゃない、と思ってますので、それなりにふさわしい気候だったんじゃないでしょうか。(おいおい)

明日は、糸島110kmウォーク(出ませんが)

例年、緊張感が高まる時期ですが、今年は出ませんので気が楽です。
もう、夜中に歩きながら布団が恋しくなることも、足裏の痛みに耐えながら歩くことも、ないのです!
平和に週末を過ごせます。

・・・なんですが、

なんですかね、この物足りないような感覚は。
やっぱり心の底では出たかった?!

いやいやいや、そんなことは、ない、、、こともない、、かもしれない。

前回大会が終わってから、とりあえず体を酷使するような運動、マラソンもやめ、1年間休養しようと決めたのです。
そして、また走りたくなったり、歩きたくなったら始めればいいや、と。

今まで3大会連続で雨だったのですが、今年は不参加だから多分晴れるだろうな、と思ったら案の定晴れでした。
そのかわり、メチャクチャ暑そうですが…
去年の大会も25℃まで上がりましたから、まあ同じくらいかなぁ。ただ朝晩は、15℃前後でも意外と寒く感じますので防寒対策も必要です。
気候との戦いでもありますね、、、110kmウォークは。無事に終わることを祈ります。
来年は参加するかもしれませんから。。。