ABEMA女流トーナメント

いやー、面白かったです。
いつも長過ぎるので1日2~3局ずつ、小分けに観戦してたんですが、決勝戦は一気に観てしまいましたね。
最後に藤井監督もおっしゃってましたが、女流戦って普段動画で観る機会がほとんどないので、大変よい企画だったと思いますし、新鮮で楽しめました。
個人的にはチーム里見を応援していたので、準決勝敗退は残念でした。(特に清水先生、もっと観たかった)
まだまだ出場されてない女流棋士の方も多いので、次回もやって欲しい、というかもっと女流棋戦の中継を増やして欲しいなぁと思いました。
それで女流棋士の間口が広くなれば、ゆくゆくは男女の棋力差ってなくなっていくんじゃないかと思わせる、そんな大会でした。

Windows 11 を入れてみたものの…

最後のWindowsと銘打ってWindows 10を出したにも関わらず、恥じらいもなくWindows 11を出すあたりからしてあまり好印象ではありませんでしたが、一応自分のPCはシステム要件を満たしていたので入れてみました。
購入したのが3年と6ヶ月前で、当時は最新のCPUだった第8世代だったので、多くの方がシステム要件を満たしてないであろうことは想像できます。

Windows 10からのアップグレードはそれなりに時間かかります。
最初の印象は悪くはなかったです。windowの角が丸くなってるのは個人的には好きでした。
と、もう過去形になってますが、そうです、結局Windows 10に戻しちゃいました。

致命的だったのは以下の2点。

  • いままでせっせと整理して使いやすくしていたスタートメニューが引き継がれない
    グループ分けもできないので痛すぎます
  • エクスプローラーからの右クリックで今までのコンテキストメニューが一発で出ない
    そのくせSkypeは最初のメニューにあるのが気に食わない
    サードパーティ製のソフトでWindows 10ライクにできるらしいがそれならWindows 11を使う意味がない

このデメリットを上回るメリットを感じられず、やっぱ現時点ではWindows 10の方が使いやすいという結論に。
ちなみにWindows 10に戻すのは、アップグレードに比べて格段に早く戻せます。
そういや、Windows 7 から 10へのアップグレードの時も速攻で戻してたな…
もう少し待てばWindows 12とか出るかもね。(~_~;

将棋観戦

最近よく将棋観戦をしてます。
主に「将棋連盟ライブ中継(携帯中継)」と「ABEMA将棋チャンネル」です。
今週末は、竜王戦第1局と、ABEMA女流トーナメントがあって、豪華なひとときでした。

竜王戦は、熱戦で面白かったですね。
やっぱりどちらかが一方的に勝ち切る展開でなく、競った勝負になった方が面白い。
ABEMAは、マルチアングル放送のメンバーが豪華で、むしろ解説陣が手薄になった気がしました。
まぁ、豊島-藤井戦ともなると、もはや解説できる棋士がいない、という気がしないでもないですが。

ABEMA女流トーナメントも、予想以上によかった。
普段聞き手としか取り上げられない女流棋士の戦う姿や、将棋以外の面も観られて新鮮でした。
チーム山根は、普段からABEMAに出ているメンバーなので雰囲気は同じでしたが、将棋を指しているところはなかなか格好良かったです。もっとおっとり指すのかと思いきや、男性より速ぇー!フィッシャーの適正めちゃくちゃあるやん、と思ってしまいました。

一番印象に残ったのが、清水市代女流七段でした。
もっとレジェンド感あふれるのかと思いきや、なんかめちゃくちゃ謙虚で、しかもリアクションが可愛らしい。(可愛らしいって失礼かもしれませんが、率直にそう思いました)
それに本当に姿勢が美しいです。チーム動画の茶道ではキリッとされてましたが、対局中の所作もそれと同じく惚れ惚れするくらい綺麗です。
里見香奈女流四冠も、対局中以外はすごくフランクというかまったりしてるなーと、意外な一面が見れてよかったです。

ただ・・・今回のトーナメントに限らず、男性の団体戦もなんですが・・・
長い!
4時間49分ですよ。ツール・ド・フランスのLIVEをスタートからゴールまで観るのと同じくらい長い。
最近は一気に観ずに分割して観てますが、すぐにネットに結果が出回ってしまうので、それを見ないようになるべく早く観てしまうしかありません。
ふぅ、やっと観終わった。

新型コロナウイルスワクチンとBody Batteryの相関関係

なにやら仰々しいタイトルですが、要は新型コロナウイルスのワクチン接種2回目が終わりましたのでそのネタです。
1回目は副反応なかったので、2回目も無いといいなーと思ってましたが、ちゃっかり38℃まで熱が出ました。

Body Batteryというのは、GARMIN社の最近の活動計に付いている身体的エネルギーの残量を5~100までの数値で表したものです。俗にHP(ヒットポイント)などと呼ばれています。
で、最近GARMINのvívosmart 4を購入したので、早速測ってみてたのです。すると、ワクチンの副作用でダウンしていた時のBody Batteryと回復具合が的確すぎて「なかなかやりおるわい」と思ったわけです。

実際にグラフを見てもらったほうが分かりやすいでしょう。


まずワクチン接種日。
これは通常の曲線です。睡眠中は上がって、活動中は徐々に減り、夕方落ち着いた頃に少し上昇するパターン。
15:00くらいにワクチン受けましたが、影響は見られません。


接種翌日。
寝ている間に異変が起こります。通常目覚めるまで上昇カーブのはずなのですが、深夜3時頃から逆に下降しています。
ストレスレベルと重ねてみるとストレスが高い(=心拍数が高い)ことが分かります。
このあたりから副反応が発生していたと考えられます。ワクチン打ってからおよそ12時間後です。
以降は、下がりっぱなしです。実際、熱が出てきつかったので。心拍数も安静時80~90くらいでした。


接種後2日目。
回復してないです。熱は37℃台前半でしたが、やっぱり心拍数は高めで、休息できてないのでしょう。
このままでは翌日もダメか。。と少々弱気に。


と思いきや、接種後3日目でギュイーンと回復。普通にアクティビティとかやってました。(自転車通勤の分だけど)
しかし、最近コロナで体調管理に敏感になったせいか、風邪とかもひかなくなっていたので、久々の発熱はキツかった。。

というわけで、Body Battery あなどれじ、です。

クランクセット交換

クランクセットを交換しました。
特に不具合があったわけではないのですが、気がついたら23,000kmに達してたのでそろそろヘタってきてるかもなと。
素直に今のと同じ型番のFC-T4010で。

見た感じ、そこまで劣化してないように見えましたけどね。

あ、そうそう。これペダルが固着してて、外すのが無茶苦茶大変でした。
以前カチカチ音がすることがあって、ペダルのガタつきが原因だったので、思いっきり締めた記憶があるんですよね。しまった…
ディグリーザー吹きかけて、モンキーレンチを足で蹴りながらなんとか外せましたが、モンキーレンチの挟むところの方が変形してしまったという。。。

交換した結果は、まあ同じパーツなんで劇的に軽くなったりするわけではないですが、ずいぶんチェーンの回りが滑らかになった気がしました。乗り心地がよくなったというか。
プラシーボ効果かなと思ったんですが、いや、やっぱり滑らかだぞ。きっと。
こんなことなら早く交換しておけばよかった。と、前回交換したときもそう思った気がする。