まだまだ続くサクナヒメ

天穂のサクナヒメ、クリアしたけどまだやってます。
初回クリアではいろいろやり残したこともあり、、、データを引き継がないで最初からプレイです。
改めてやり直してみると、新たな発見もあり、よく作られてるなぁと感心させられることしきりです。

ストーリーは1本道ですが、遊び方の自由度が高いので飽きませんね。


田んぼちゃぷちゃぷ選手権


いかに綺麗な瞬間をキャプチャできるかが勝負!

実を言うと、初回プレイでは兵書の中身なんて全然読んでませんでした。
2回目のプレイではじっくり読んで見ると、「そうだったのか」と納得。
まぁ、読まなくてもクリアできるというこのあたりのユルさがいいんですけどね。

とりあえず探索度は最大の160にしたかったので、なんとか達成。
自分の場合、なかなか達成できなかったのは以下。

  • 兎栖の丘:技を駆使して一定の高度に到達する
  • 鞍の道:猪鬼大将・紫紺呪を羽衣で弱体化する
  • 布陣坂:宝を入手する(枝魂)
  • 水惑いの谷:踏破する(120秒以内)
  • 大泡の洲:甲羅に篭るスッポン鬼をひっくり返す

120秒以内踏破は、ルート探しがキモですが、それ以外は「どうすんだろ?」と謎でした。ふと解けたときには嬉しかったですね。
意地悪な仕掛けではないので、ぜひ自力で解くことをおすすめします。

各地域での入手可能アイテム埋めですが、宝系は「狐の面」があればなんとか探せます。というより「狐の面」使わないとクリア不可能でしょう。
しかし宝がここにあるのは分かってるのに、どーしても取れないものがあって、これは相当悩みました。
これ取れたときは、ラスボス倒すより感動しましたね。
そうです、常夜の怨樹叢のアレです。

天返宮の最深層もクリアしましたが、これは初見でいけました。相当ギリギリで汗かきましたが…
でもさすがに花咲かのサクナヒメはクリアできる気がしない。まだ第十五波クリアがやっとですもの。。。きっとこれが本当のアクションゲームです。

クリアデータで継続プレイすると、+α要素があるってのは最近知りました。
まだまだ謎要素があり、もしかするとプレイ時間がウィッチャー3 越えちゃうかも。


何が入ってるかな~

© 2020 えーでるわいす / マーベラス

天穂のサクナヒメ

久しぶりに心を揺り動かされたゲームでした。
今、クリア後にデジタルサウンドトラックを買って、BGMを聴きながら余韻に浸っているところです。

さて、書きたいことはいろいろありますが、まず初回プレイで驚かされたのが起動の速さです。
私はPC(Steam版)なのですが、プレイを押してから3~4秒ほどでタイトル画面が出ます。これ、裏でロードが動いているとかではなく、「はじめる」を選択したら本当にすぐ始まります。
信じられませんでした。Incredible! 凄い技術力です。

もちろん技術力だけでなく、総合的な完成度が凄く高いゲームでした。
このゲームに惹きつけれた要因を考えてみると、最近のゲームに求められているものって日常性なのかなぁと思います。
この天穂のサクナヒメも、ストーリー的には人間があの世(?)に行って、神様と人間(+動物)が一緒に島暮らしをして鬼退治をするというトンデモ設定なのですが、暮らしの部分がすごくリアリティがあって妙に人間臭く「生活してるんだー!」感が半端ないです。

最初はなんで神様自ら農作業しないといけないんだよ、しかも人間誰も手伝ってくれないし(笑)、と思いましたが、声優さんの声が本当に感情こもってて、思わず農作業に精がでてしまいましたね。
田んぼの広さもこのくらいでちょうどいいです。Farming Simulator 19 ではその広大な農地にちょっとくじけましたから。
あと田んぼまわりの演出がいいですね。雑草とか、水路周りのちっちゃい虫とか、「そうそう!こんなやつ!」と思わずにいられない。


© 2020 えーでるわいす / マーベラス

アクションパートは、最初のボス戦は苦労しましたが、基本的に米作りを真面目にやってると強くなりすぎて簡単になります。
ゲームバランスは調整の余地がありそうですが、誰にでもクリアできるゲームという点ではいいのかもしれません。
本作の特徴である、羽衣を使ったアクションは最初とっつきにくいのですが慣れると気持ちいい。私は、兎(鬼)を羽衣で捕まえて、ぶん回して地面に叩きつけるのが好きです。(ひでー奴だな)
ただ、羽衣アクションで移動しないといけない地形があり、ここは結構キツイです。羽衣のくっつき判定がシビアなんです。

しっかし、食事(夕餉)にこれだけ凝ったゲームって他にあっただろうか。
献立はそれこそ食材を増やせば無限のように湧いて出てくるし、食事のシーンを見てるとちゃんと献立に近いグラフィックになってるし、食べ方もリアルだし食べ終わる順番も毎回違う。だいたい田右衛門が一番最後まで食ってるけど。
ゲーム進行上、まったく何の影響もないシーンなんですが、思わず見入ってしまいます。米を作ってよかった、と思える瞬間。あ、これきっと製作者の意図にまんまとやられてます。

狩りにも採集にも出かけず、一日縁側でボーッと田んぼ眺めるだけでも朝昼晩の移り変わりが綺麗で、ゲームに疲れたときはこれで癒やされます。ハッ!これも製作者の意図通りなのか?!
とにかく、ゲーム愛に溢れた作品だと思います。名作。

あと3日

そうです、東京2020オリンピックまであと3日です。
ところがどうでしょう、盛り上がりに欠けるどころか、話題にすることすらタブーのような空気感。
まぁ、こちらとしては地元開催でもないし、正直冷めた目で見てましたがここまでとは予想外でした。
アメリカのMLBや、フランスのツール・ド・フランスが、ほぼ例年の熱気を取り戻しているだけになおさらこの「冷めた感」が際立ちます。
ワシントン・ポスト電子版が「熱気から敵意に」と報じたらしいですが、的確な表現かと思いました。

それにしてもスキャンダルだらけですな。もう、イメージ真っ黒ですね。
普段、あまりネガティブな文章書きたくないと思っているのですが、さすがにここまで続くと、、、
あえてポジティブに書けば、”ある意味歴史に残るであろうこの大会をリアルタイムに体験できるというのは貴重なことである” かな。

梅雨……なんですかね?

去年もそうでしたが、今年も雨の日が多い。。
既に雨の日の自転車通勤が今年は24回。月平均4回ペース。
まぁ、冬でなければ雨の日に乗るのも気分転換になって悪くはないのですが、あんまり多いとやっぱり雨具の手入れや自転車の清掃に時間かかって面倒です。
あちらこちらで田植えも始まって、蛙の鳴き声も大きくなり(え?聞こえない?そりゃこちらは時々家畜の匂いが漂ってくるような土地ですから)、すっかり梅雨だな~と思ってたら一転、週末は夏の日差し。

そういえば雨の日に怖いのはパンクですが、最近はまったくパンクしなくなりました。こまめにリムテープ交換するようにしたのが効いているのかも?
タイヤはコンチネンタルのUltra Sports 3ですが、Ultra Sports 2の時から「もうタイヤはこれでいいじゃない」というくらいに信頼のタイヤです。とにかく長持ちします。タイヤの減り方が少しずつ削れていく感じで、ヒビがはいったり小石を噛んだりしないです。
Ultra Sports 2 は前後7000kmオーバー乗っていて、まだまだ乗れそうでしたが安全のためUltra Sports 3 に交換したんです。
新品なのでさぞかし乗り心地いいだろうと思ったのですが、交換当初は「あれっ?こんなにもっさりしてたっけ」と思うくらい重い感覚があってがっかりしていました。
ところが、3000km超えた今では逆に乗り心地が良くなった気がしていて、不思議なタイヤです。


井原山山麓の田園風景

PM2.5センサーPMS5003の実力や如何に?!

電子工作初めたら、誰しも花粉センサーなるものを作ってみたくなるのでしょうか。
ただ、いろいろ調べてもそんなセンサーはないみたい。ホコリセンサーはありますけどね。
なんかいいセンサーないかなーと思って目についたのが、PMS5003なる製品。
ホコリや花粉よりももっと小さい微粒子PM2.5も検知できるとな?!マジですか?
なにより、小型ファン内蔵なのが嬉しい。自前でファン取り付けて空気循環させる手間が省けます。

ということでイギリスの通販サイトPimoroniさんで購入。スイッチサイエンスさんでも売ってましたが、このPMS5003、Picobladeケーブルなので単体で使おうと思ったら変換ケーブルが必要になります。
Pimoroniさんではその変換ボードが売ってあるのです。海外から買うと手数料や運送費が高いイメージがありますが、ここは相当良心的です。

  • PMS5003本体 £20.75 … 3,300円
  • Picoblade変換ボード £2.50 … 397円
  • 送料 £5.00 … 795円

発送も速攻で、通常5-10営業日で届いちゃいます。完璧な仕事ぶりです。

開けて見ると、何これちっちゃ!可愛い!

さっそく組んでみます。

ちょっとハマリやすいのが Picoblade変換ボードで、ボードの表示通りに配線すると動きません。
データシートの通り、右から 5V,GND,EN,RX,TX,RESET が正しいです。

計測データは面倒くさいことしなくても集計結果がシリアルで送信されてくるのでそれを読み出すだけ。
サンプルのPythonライブラリが公開されているので、それを読めばC言語でも容易に組めるでしょう。

むしろ苦労したのが、データを視覚化する方法。
久々にフロントエンド+バックエンドのWebアプリ作りましたが、しばらく離れているとすっかり腕がなまってます。(もともとキレキレでもないけど…)
せっかくなので流行りのVue.js + Highcharts で作ってみました。

で、気になるのが肝心の性能だと思います。
ホビー向けであるPMS5003はいったいどの程度の実力があるのか?!
実際に福岡県が公開しているPM2.5のデータ(上)とPMS5003計測データ(下)を比較してみました。

これは5月2日の分。少ない時間帯、、、一致してます!

ではPM2.5が多い日はちゃんとデータも変化するのか?これは比較的多かった4月30日のデータです。

おおお、ちゃんと増えとる!
これはちゃんと機能していると言えそうです!
見た感じ、屋外の値の 1/3 程度の値になってます。これがセンサーが低めにしか検出できないのか、屋内だから低めに出ているのかはわかりません。
後者だろうとは思うのですが、逆にいうと閉め切った部屋でもやっぱり外からPM2.5が入ってきてるんですね。。。
あとこのデータではそうでもないですが、食事時間帯で増える傾向があり「あーやっぱ料理の匂いとか煙とかで広がるのかな」というのが興味深かったです。

ちなみにPMS5003は常時運用だとファンがすぐ寿命になりそうな気がしたので、1時間毎に起動させておおよそ2分間の計測後すぐに止めるようにしてます。ENピンのLOW/HIGHで全部止まってくれるのでENピンは重宝します。
結論としては、ホビーユースとしては優秀なセンサーではないかと思います。何より上でも書きましたが外観がミニミニで可愛く、ファンの音も静かなので買ってよかったと思ったセンサーです。