やっぱり持たなかった…リムテープ

前回、シュワルベのハイプレッシャーリムテープが全然持たないという話をしましたが、やっぱり今回も持たなかったという話。
交換してから1ヶ月ほど経ち、どうなってるかな~と思って見てみたら、やっぱりちょっと左右にズレて、穴ボコになってました。
前輪の方はそうでもありませんでしたが、後輪の状態は、前回の写真とほぼ同じ。
おいおい、2ヶ月どころか1ヶ月程度でこれじゃあ…という感じです。
空気圧は、そんなに高くしてなくて、6~6.5bar程度に入れて、1週間後に5barくらいに落ちてる、これの繰り返しなんですが。
あんまりディスると、苦情がきそうなので、私のメンテナンスが下手くそということにしておきます。

とにかく、またリムテープはパナレーサーのポリライトに戻すことにしました。
で、これが結構はめるのが難しい。シュワルベよりピッチピチで引っ張らないといけないのでバルブの穴がズレないようにするのが大変です。
なんとか交換して一安心。今度は2ヶ月後に点検してみようかな。。

リムテープがこんなに持たないとは

いつもタイヤは大きな損傷を見つけない限り、結構乗り続けてるのですが、通勤中のパンクのリスクを減らしたいと思い早めに交換しました。それでも3000kmは走ってますが。
で、タイヤを外してみてビックリ。リムテープがもうボコボコになってて、少し中央からズレて穴が少し見えかかってる!
えーっ、これじゃパンク怖くて乗れないー!最近(2ヶ月前)交換したばっかりなのに。
ちなみにリムテープは、シュワルベのハイプレッシャーリムテープ。

考えてみると、パナレーサーのポリライトリムテープより、全然嵌めやすくて、嵌めやすいってことはそれだけ緩いのかなと思いました。だからちょっと中央からズレやすいのかも。。

それにしても2ヶ月でこんなに穴ボコに凹むとは思いませんでした。
結構リムテープが凹むとわかってからは、あまりタイヤの空気圧もカッチカチに高くしないようになりましたけど、それでもダメかー。
ハイプレッシャーリムテープってちょっと言い過ぎなんじゃない?とちょっと思いました。
まあ、リムテープ、安いから2ヶ月毎に交換でもいいけど、、、なんか納得いかないなぁ。やっぱりピッチピチで嵌めにくいけどパナレーサーに次は戻すかな。。

ついに6月の皆勤が途切れました

長いこと自転車通勤してますが、意外にも1ヶ月全部自転車という月はこれまでありません。
必ず、月に数回は雨で電車通勤を余儀なくされる日があります。
なんですがっ、今月は梅雨時の6月というのに、これまで全部自転車。
こ、これは奇跡の皆勤賞か?(別に誰からも祝福されないけど)

と思った矢先に、本日朝どしゃぶりー。はいー終了。
事前の天気予報では曇だったので、いけるかなと思ってたんですけど。
あと1時間くらい遅ければ止んでたんですけどね。残念!

久々の電車通勤でしたが、やっぱり電車のほうが疲れる…
帰りは太ったおばちゃんに足踏まれるし(-_-;

梅雨の季節ですが…

いまひとつ、雨降りませんね。
週末糸島方面をポタリングしたら、田植えも終わっていい田園風景だな・・・と思っていたのでそろそろ雨が降らないと農家の方も困るでしょう。
一方で、自転車通勤の身としてはあまり雨は降って欲しくないもの。人間が濡れるのはいいのですが、雨の日に乗るとブレーキシューは溶けてどろどろに汚れるし、乗ったあとの水滴をちゃんと吹かないとチェーン・スプロケット・ナット類がすぐに錆びちゃいます。乗ったあとのメンテが大変なのです。
しかし、梅雨の6月としては異例のここまで電車通勤日ゼロ。今日も雨が降りましたが、帰りだったのでレインコートでOKでした。これが行きだとさすがに無理なのですが。

ようやく、これから雨模様が続くみたいですが、果たしてどこまで自転車皆勤を続けられるか?
今後も天気予報から目が離せません!

NHK ツール・ド・フランス 総集編のBGM

確か、2010年と思うのですが、NHK ツール・ド・フランス 総集編のBGMがよくシーンとマッチしてて、(外注かもしれませんが)この年の総集編は秀逸だなあと思った年がありました。
印象に残っていたのが、最後のアンディ・シュレクとコンタドールのタイムトライアルの一騎打ちの時のBGMで、随分と探し回ったものです。
が、どう検索していいかも分からず、半ばあきらめていたのですが、偶然にも昨日その曲と再会しました!!!
amazonのプライム・ミュージックで、適当にテクノ系をあさっていたところ、本当に偶然なのですが、なんかこのドラムの音色似てるなあ…もしかしたらあの曲が出て来るかもなぁ…と思っていたら本当に出てきたんです。まさかまさかでした。
その曲は、Pendulum(ペンデュラム)のCrushという曲でした。
探し人を見つけたみたいで、本当に嬉しかったですね。YouTubeでもオフシャルとして公開されてるみたいですけど、mp3を購入しました。
やっぱり聴くと当時のツールの映像が蘇ります。私にとっては、完全にツールのテーマ曲です、、、(^^;