PSVR始めました

これを書いているのは平成最後の大晦日ですが、年末にPSVR買いました。
そう、Special Offer版です。まんまと乗せられた雰囲気もありますが、やっぱり2万円台だと手を出してしまいそうな価格設定ですね。
やってみたソフトは、テトリスエフェクト、ワイプアウト体験版、ASTRO BOT体験版、です。
全く初めての体験だったのですが、感想としては「まあ、それなり」というのが正直なところです。

特に、ワイプアウトのように乗り物系は、VR酔いが激しく、すぐに気持ち悪くなりしばらくぐったりしてました。
これは慣れる気がしませんね。年明けのエースコンバット7のVRを期待してたんですが、この感じだと厳しいかなぁ。。
一方、一番おおっと思ったのはテトリスエフェクトのタイトル画面。プラネタリウムみたいな感覚で、こうやってじっと見る分にはやっぱりVRでしか得られない映像体験ができます。
テトリスエフェクトは、VRなしでもプレイできますけど、VRなしだと効果がもろ平面に被さるので見にくいです。ほぼVR必須だと思います。
ASTRO BOTは、確かに良く出来てる。マリオ系のアクションゲームは苦手なんですが、もしかしたら買うかも。

どちらにしろ、VRは凄く疲れます。また、目にも負担がかかる感じ。
せいぜい数十分が限界じゃないでしょうか。
どっぷりと世界に浸るというより、たまに気分転換したいときにプレイする、ってスタイルが合いそうです。

あと、配線がかなり複雑で、コード類がごちゃごちゃします。
冷静に評価すると、まだ完成されたシステムではないな、と思います。
が、2万円台なら、体験してみる価値はある、ってところでしょうか。新たな可能性は十分に感じました。

ウィッチャー3 無情なる心

本編クリアから、1ヶ月ほど。
拡張パックの「無情なる心」編をクリア。プレイ時間は、16時間。
本編と比べて、よりストーリー重視で、飽きさせない展開で、とても面白かったですし、丁寧な作りに感心しました。
しかしボス戦は苦労しましたね。攻撃のパターンを見切らないと勝てない。
油断するとすぐ死んじゃうんですが、ロードが長いので簡単には死ねないという、なかなかの緊張感。

あとは、最後の謎解きですね。4,5回はやり直したんじゃないでしょうか。
しかし、苦労した甲斐あってエンディングも晴れやかでした。嫌な奴だと思ってたオルギエルドも、最後は憎めませんでした。

そしていよいよ、最後のストーリー「血塗られた美酒」に突入です。
パッケージに書いてありましたが、風景が美しい。これまでの殺伐した風景ではなく、春らしい陽気を感じられる青空と花々です。
これからの季節にぴったりだなー。ここまでくると、もう別ゲーという感じですが、これも凝ったシナリオ展開みたいで楽しみです。あらためてスケールの大きさというか、このゲームの懐の大きさを感じた次第です。

ドラクエ11

昨日、PS4版クリアしました。真のエンディングです。年末のセールの時に買ったので、1ヶ月ちょい遊びました。
プレイ時間は、130時間ほど。レベルは90くらい。

このゲームの評価ですが、先にウィッチャー3をやっていたこともあり、序盤の私の印象はあまりいいものではありませんでした。
グラフィックは思ってたほどでもないし、マップが一本道で狭いなぁ。主人公にあまり感情移入できないし、シナリオも単調だなぁ。。。と。
でも終わってみると、やっぱいいゲームだったな、と思わずにいられません。
クリアしてしまって、「ああ、もっとこのキャラクター達(特にベロニカとセーニャ)と冒険を続けたいなぁ」と。
後半になるにつれて、盛り上がるシナリオでした。

PS4のゲーム選択画面から流れるセーニャの竪琴の音楽、心にしみますね。
本当に追加のシナリオとか欲しいです、、、なんだか切なすぎます。
クリアする手前で止めてしまう人の気持ち、分かる気がします。

あとやり残したのはボウガンアドベンチャーくらいかな、、、これが本当に難しい。
ぐるぐる回ってると酔いそうになるので、長時間できないのです。
ネットで答え見たくないので、自力でボチボチやりながらクリアしたいと思ってます。

スーパーファミコンミニがやってきた

正式名称は、「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」
発表当初から欲しくて、でも予約しそこなったので案の定品切れで入手できず、しばらく買えないだろうな…と思ってたら、偶然ヨドバシカメラ.comで売られているのを発見。
表示ミス?それとも古い情報がキャッシュされてる?と思い、リロードしてトップページから入り直したんですが、やっぱり売ってる!
速攻でポチっと。でもって、翌日にはもう届きました。凄いな。

スーファミは、私が大学生の時に初めて買ったゲーム機で、ファミコンは持ってなかっただけにすごくハマってました。
最初に買ったソフトは、F-ZERO
ミニでもやっぱり最初は、F-ZERO

MUTE CITY Ⅰ懐かしいねぇ。このBGMはやっぱり神ですな。今の大画面テレビで映すと、さすがにグラフィックは荒いけど当時は本当に感動してました。
F-ZEROの話は、別の機会に譲るとして、久々(すぎる)にやってみると難しい。壁にぶつかりまくりです。それに、こんなにザコ多かったっけ。

あと、スーパーストリートファイターⅡをちょっとだけやりました。
私が持ってたのは最初のスーパーじゃない方のストⅡですが、これも相当ハマりました。スーファミのソフトとしては神移植のレベルだったと記憶してます。
とりあえず、リュウを選んで開始。

「うおー、波動拳でねぇー!」

波動拳と昇竜拳のコマンドは覚えてたはずなんですが、十字キーだと結構ムズイんですよね。
最初のキャミィには奇跡的に勝ったものの、2人目のエドモンド本田でやられました。
コントローラーが2つついてるので、小学生の息子と対戦したら面白そう。楽しみです!