DEATHSMILES

大型連休中にハマったもの、それがDEATHSMILES.
Steamで配信していたシューティングゲームです。
キッカケは、PayPalがたまにやってるギフトで500円分が使えたので、何かワンコイン程度のゲームないかなと探していたところ、目についたのが本作。セール中で通常2016円のところが705円。
特に興味があったわけではなかったのですが、スマホゲームのゴ魔乙はやったことあったので、なんとなく繋がりで買ってみたわけです。
手出しの200円分くらい楽しめればいいかと思っていたのですが、すっかり夢中になってしまいました。


© 2016 CAVE

ちなみに、ワタクシのシューティング歴は、ゼビウスでエリア16突破数回だけ、1943で大和撃沈数回だけ、究極タイガー1周したのが数回だけ、と全然シューターではないのですが、それでも全然楽しめます。
何がいいかって、初級者でも楽しめる絶妙の難易度と、ゴ魔乙でもおなじみの爽快感。
あとやっぱりアーケードならではの音楽ですね。久々にゲーム音楽ってやっぱりいいなぁ、と思いました。
バンドルでSoundtrackも売ってるので、当然買いました。それでも安すぎる。
お気に入りは、A-2 の墓守りの怒り、ですが、どの曲もよくて最近のBGMになってます。

下手っぴでもそれなりに弾よけ出来るので、なんか上手くなったような錯覚に陥ります。
一瞬、アケコン買おうかと思いましたが、すぐに思いとどまりました…
コントローラーはPS4のデュアルショックのアナログスティック使ってますが、これでもそれなりに遊べます。

勢いで、ゴ魔乙も数年ぶりに引っ張り出してみました。アーケードと比べるとやっぱりゲーム性では劣りますけど、スマホゲームとしては良く出来てると改めて思いました。

加茂ゆらりんこ橋~荒川峠~長野峠

大型連休ということもあり、久々の山サイクリングに出掛けました。
今まであまり遠乗りしなかったのはコロナ禍ということが大きく、体力使いすぎて免疫力が低下するのが一番心配だったのです。
ガッツリ乗ろうかと思いましたが、体力低下してるだろうなと思って近場から。

満吉からフォレストアドベンチャー方面に登ろうと思ったんですが、途中で「通り抜けできません」の看板が。
このあたりの林道はよく土砂崩れとかで通行止めになることが多いのですが、そのたぐいなのかもしれません。
仕方ないので、予定変更して筑前深江から大入方面へ迂回し、ゆらりんこ橋経由で登ることにしました。
この坂も結構キツイ。夏場は暑すぎてあきらめたことがあります。登り始めたら、途中で水分補給するところもないので水は最低1リットルは持っていった方がいいです。

真名子木の香ランドからは、荒川峠を越えて下り、途中の左折して初めての林道を通りました。その先吉村家住宅前に通じます。
あとは何度も通ったルートで、長野峠へ登り返して帰路に着きました。
久々にしては思ったより登れた感じ。さすがに数日間は筋肉痛になりましたケド。


累積標高1712mとか出てますけど、あまり正確じゃない感じ。多分実際は1000mちょいかと。


このあたりの林道は姫島が見えるビューポイントがたまにあります

コロナワクチン3回目の副反応がキツかった

受けてきました、3回目。副反応がこれまでで一番キツかったです。
前回(2回目)は、朝起きたらもうキツくて明らかに副反応出たのがわかったのですが、今回は朝少し体温が高い37.0度くらいでした。
「あれ?今回もしかして軽い?」と思っていたのですが、甘かったです。
前回と同じく、GarminのBody Battery, ストレスグラフ(≒心拍数)と突き合わせてみましょう。


接種当日。


翌日。
起きてたらちょっと倦怠感あったので、もう一度布団で寝てたんです。そしたら見る見る副反応が出始めて昼に目が覚めたときにはぐったりしてました。
熱は38度越えて、もう起きてられない状態。この日はずっと寝てました。


接種後2日目。
全く回復せず。Body Batteryは最低の5のまま。熱も38度台をずっとキープです。解熱剤飲みましたが、効かなかったですね。(一時的には下がったかもしれませんが)
頭痛はさほどありませんでしたが、今回は脇の下が痛くなるというおまけつき。おそらくリンパ腺が腫れたのでしょう。
この日も起き上がれず、寝すぎて腰が痛くなりました。


接種後3日目。
ようやく回復傾向ですが、体力が削られていたのでなるべく安静にして過ごしました。心拍数もまだちょい高めです。


接種後4日目。
熱も下がってやっと完全回復。でもまだ脇の下の関節痛は残ってました。
いやー、2回目よりかは楽だろうと思ってましたが、自分はよりひどい副反応が出ました。実際に感染するより全然楽とは思いますが、これからもワクチン接種のたびに2日寝込むことを覚悟せねばならぬのう。

Power Director 365の返金保証

動画編集ソフトのPower Director 365を購入したのですが、これまで使えていたNewBlue社のエフェクトが試用版に変わっていたのが痛すぎて、継続利用を断念しました。
Power Director 18で作成したプロジェクトをPower Director 365で読み込ませると、NewBlue社のエフェクト使っていたところにもれなく透かしが入っちゃうのです。これは痛すぎる。
Power Director 18のときは無償で利用できてたのに…
しょうがないから、NewBlue社のエフェクト買うかーと思ってサイトに飛んだら、トンデモ価格だったのでそっと閉じました。。

これにてPower Director 365の熱は一気に冷め、「あー、無駄金使ったなー」と思ってあきらめてましたが、よく調べると購入後30日以内なら返金保証しているというではあーりませんか。
サブスクリプションなんて、買ったらキャンセルできないものだと思ってたので、救われました。
ただ、ちょっとやり方が分かりにくい(問い合わせ先がいっぱいある)ので、自分のやり方をまとめておきます。

CyberLinkのオンラインストアで購入した場合、購入時に「CyberLink オンラインストア – ご注文確認書 #<注文番号>」ってメールと「CyberLink オンラインストア クレジットカードでのお支払について」が届きますが、ここでは後者のメールの方を使います。

このメッセージについてご不明な点がございましたら、カスタマーサービス お問い合わせのページをご参照下さい。
https://shop.cyberlink.com/c/shop?page=contact&ml=JP

このリンクをクリック。

ご購入、お支払又は納品についてご質問がございましたら弊社のFAQページをご覧ください:

asknet Solutions AG – カスタマーサービスセンター

asknet Solutions AG – カスタマーサービスセンター のリンクをクリック。

ナレッジベース > CyberLink > 30日返金保障について、のリンクをクリック。

返金保障のお手続きは、お名前、ご注文番号を添えて、こちらにメールアドレスまでご依頼をお願いいたします。

>>> こちら側の「新規サポートチケット」タブを使用します。

新規サポートチケットって何?と思ったら、同じページの右上に「+ 新規サポートチケット」のリンクがあるのでクリック。
入力フォームが開くので、必要事項を入力して送信すればOKです。
翌営業日には処理した旨のメールが届きました。

ほぼ地球一周

通勤で使っているクロスバイクRail 700での走行距離が、40,000kmに達しました。
やった、地球一周!と思っていたら地球一周の正確な距離は赤道で約40,075kmだそうで。地、地味に足りない…
ということでほぼ地球一周です。
初乗りが2016年7月4日なので、おおよそ6年での達成です。我ながら飽きずによく乗ってるなぁ。

2016年(7月4日~) 4680.7km
2017年 6901.4km
2018年 7076.5km
2019年 6778.6km
2020年 6774.2km
2021年 6419.7km
2022年(~3月18日) 1371.8km
累計 40002.8km

前任のクロスバイクCS3200では7年半で42,000km走ってますからあと少しで追いつきそうです。