sMedio TV Suiteの番組タイトルを変更する

「あっ」という間に2023年も1月が終わってしまいました。
2022年の年末に購入したペルソナ4・ゴールデンをやってたら、時間が進むのが早い早い。

それはさておき。
Synology DS220j + sMedio DTCP Move の組み合わせでNASにどんどん録画データをダビングしてたのですが、sMedio TV Suiteで再生する際にちょいと困ってたことがありまして。
というのも番組のタイトルだけでは中身がよく分からないやつがあるのです。
例えば、Eテレ23:55から放送される2355という5分間番組。ぜーんぶタイトルが「Eテレ2355 金曜日」
クリックするとすぐに再生されるという仕様上、中身見るまで概要がわからないのです。これは不便。

ということで、タイトルが編集できないか試してみました。
じゃじゃーん。

できました。
やり方は意外と簡単で、NASに保存されているファイルの *.info を書き換えるだけ。

dc:title のタグで記載されている部分がタイトルとして表示されるので、ここを書き換えてDTCP MOVEのサーバーを再起動することで反映されました。
ちなみに再放送を表す [再] などの四角囲み文字はおそらく内部定義のコードで記載されているので、普通のテキストエディタで見ると文字化けしているように見えます。
データ不整合とかで再生できなくなるかも、と思ったのですが今のところそんなことはなさそうです。

スプロケット+チェーン交換、ついでにシフトワイヤーもね

さて、年末も近づいてきたので自転車整備しよう!ということで久々に駆動系のパーツを交換します。
スプロケットは16000km, チェーンは6500kmほどの使用。見た目はまだまだイケそうですけどね。チェーンチェッカーも持ってますけど、0.75%も伸びてない。
なんですがっ!
交換したらヌルヌルです。ヌルヌル回る。これは気のせいじゃなくて「踏んだら分かるこの違い」です。
いつも交換するたびに、早く換えとけばよかったなーと思ってる気がします。

シフトチェンジも重くなってきたので、リア側だけですけどインナー・アウターワイヤーを交換しました。
そしたらサクサクです。サクサク。
雨中も走るので、アウターワイヤーもNISSENのステンレス製にしてるんですけど、実際にはサビてましたね。
まぁそれでも一般のアウターよりはサビにくくて耐久性はありました。

寒かったのでフロントのケーブル交換はまた今度。お~寒(さぶ)。

コロナワクチン4回目

2週間くらい前ですが、コロナワクチン4回目受けてきました。
2回目、3回目と副反応が2日間くらいでたので、今回も覚悟してましたが、案の定出ました。
ただ、今回は熱が出て早めに解熱剤を飲んだのが功を奏したのか、1日休んだだけで次の日は仕事してました。
風邪とかと違って病気ではないので、熱は下げるに越したことはないみたい。体力も温存できますし。

実際のところ解熱剤が効いたのか、単に副反応がいつもより軽かったのかは分かりませんが、次も熱が出たら無理せず解熱剤で下げよう。
では恒例のGARMIN Body Battery + ストレスグラフ。


接種当日。いつも午後に受けてましたが、今回は午前中に。副反応の様子を見て、翌日仕事休むかどうか早めに決めたかったからです。


翌日。といっても、接種当日の夜寝ようと布団に入った瞬間から悪寒がすごくて体の震えが止まりませんでした。
「あ、これ絶対熱出てる」と思いましたが、ブルブル震えながら布団がっつりかぶって寝ました。
朝起きて熱測ったら37.8度。ただ今の体温計、いっつも低めに出るんです。なので多分実際には38度超えてたと思います。
幸い、熱と倦怠感くらいで、頭痛は軽かったです。頭痛いと正直何もできませんからね。

その後、熱は下がりましたが下がり切ることもなく37度前後をウロウロ。(実際には恐らく37.5度前後)
こういう時頼りになるのが心拍数。安静時でも80前後ですから、やっぱりまだ回復してないことがわかります。


接種後2日目。安静時心拍数は80前後のままでしたが、熱も下がったので仕事に行くことにしました。病み上がり(?)ですが自転車通勤です。
Body Battery 5 のまま1日を乗り切ります。


接種後3日目。完全復調。
しっかし、副反応の統計を見るとファイザーで発熱している人は全体の10~20%くらいなんですが、本当にこんなに低いんでしょうか?
息子も一緒に受けましたが、親子揃って熱でダウンしてたので、もっと確率高いのでは?と思ってしまう。それとも副反応が出やすい体質なんでしょうか。
うーむ。

やっぱり将棋は面白い

祝日には珍しく将棋の中継、藤井竜王 vs 佐藤(天)九段戦があったので観てましたが、面白かった!
過去の対戦では3戦で藤井竜王の全勝だったので、今回も恐らく圧倒的に竜王有利の下馬評だったのではないでしょうか。かく言う私も厳しいかなと思ってました。
ただ最近は佐藤九段も調子上がってるんですよね。上がってるんだけど、終盤逆転されて勝ちきれないことも多く、ファンとしてはもどかしい思いでいました。

後手にタダ捨ての桂馬打たれて、馬で金の両取り掛けられたときはさすがに困ったかなーと思いましたが、そこからの粘りがすごかった。
左隅に桂馬連打するところなんて、おおよそプロらしからぬ手なんでしょうが、そこから急に景色が変わってきたから将棋は分からないもんです。
最後も藤井竜王に怪しく迫られ、いつ逆転するかハラハラしてましたが、最後勝ちきったときには思わず「よっしゃー!」と声が出ちゃいました。

いつもなら藤井将棋に魅入ってしまうのですが、今回ばかりは佐藤九段を応援してました。
あんな事件の後でも、重苦しい雰囲気を感じさせない振る舞い、さすがです。

棋王トーナメントは残りの対局も全部好カードで目が離せませんね。
敗者復活戦があるから、観る方としては二度楽しめる、いいシステムだなと思います。

ConoHa VPS検討中

何気なくConoHa VPSの料金見たら、50万人突破キャンペーンとかでVPSの長期契約がめちゃくちゃ安くなってました。
メモリ2GBで月460円とは!1日あたり16円。1時間あたり1円未満。これは魅力的過ぎますねぇ。
何を隠そう私、ETS2でConoHaトラック・トレーラーを作っている割にはさくらVPSを使っているという、不届き者なのです。
以前、ConoHa VPSと比較したのですが、1GBメモリの年間契約でConoHa VPSは10560円、さくらVPSは9680円(石狩サーバー)ということでさくらを採用していたのです。
正確にはSSDがConoHa VPSは1GBメモリでも100GBついてくるので全く同じスペックじゃないんですけどね。(さくらVPSは50GB)
基本的に開発サーバーではないので、メモリ1GB,SSD 50GBで十分過ぎました。

今回のキャンペーンだとメモリ1GBと2GBとでほとんど差がないので、2GB試したくなりますね。
3年契約だと、16560円かぁ。それでも自宅サーバーなんかと比較すると破格ですね。電気代も込みですし。
さくらVPS, 来年の7月まで契約残ってますが、もうこれは引っ越すしか!
OS周りもいろいろ新しくしたいし、ちょうどいい機会かもしれません。