今年行われた横浜マラソンでは距離不足で公認コースとならず、大変な不評を買ったようです。
それでは、先日行われた糸島110kmウォークはどうなんでしょう?もし、距離が足りなかったとしたら、看板に偽りあり、になってしまいます。
道中案内によると、110.8km, そう、110km超えとるやーん!と思えるのですが、実際のところどうやって測ったのかまでは書いてありません。ホームページにはルートラボのデータが載ってるので、おそらくルートラボ上で計算したものではないかと思われます。
このルートラボは、かなり正確なのですが、基本的にはクルマが通る道をトレースするので多少の誤差があります。
(また、見たところ2周目の井原から県道563号に合流するルートが間違ってました)
ということで、実際に検証してみました。
方法は、自転車での計測です。知らない方のために説明すると、自転車の距離メーターというのは、車輪に磁石を取り付け、1回転するとセンサーがそれを感知するようになっています。事前にタイヤの外周の長さを設定しておくことにより、回転数×外周長で距離が分かる仕組みです。
これはかなり正確で、バイパスの100mおきにある距離表示のところで検証しましたが、15kmほど走って誤差は-30m~+10mほど。これならほぼ信頼できそうです。
こんな感じで測ります。
さて、スタートの丸太池公園でメーターを0kmにリセットし、トレース開始です。自転車の走行上、車道側を走ることもありますが、歩道と並行して進んでいるので無視していい誤差でしょう。
まず、最初の計測ポイントは赤坂交差点。道中案内では3.1kmとなってますが、メーターでは3.07km. お、四捨五入すると一致してます。いい感じです。
以下、要所要所で記録していったところ次のようになりました。
計測ポイント |
道中案内 |
実測値 |
差分 |
丸太池公園 |
0.0 |
0.00 |
0.00 |
(交差点)赤坂 |
3.1 |
3.07 |
0.03 |
(交差点)東 |
5.4 |
5.32 |
0.08 |
(交差点)上深江 |
8.5 |
8.40 |
0.10 |
(交差点)波呂 |
10.0 |
9.93 |
0.07 |
(交差点)三坂 セブンイレブン |
15.9 |
15.73 |
0.17 |
(交差点)井原 |
17.9 |
17.74 |
0.16 |
三雲公民館 |
19.5 |
19.33 |
0.17 |
伊都菜彩 |
21.7 |
21.52 |
0.18 |
セブンイレブン |
22.5 |
22.28 |
0.22 |
九大伊都キャンパス |
27.9 |
27.59 |
0.31 |
ざうお本店 |
32.8 |
32.47 |
0.33 |
Yショップ |
34.7 |
34.39 |
0.31 |
二見ヶ浦海岸 |
38.4 |
38.01 |
0.39 |
ファームハウス |
40.4 |
39.99 |
0.41 |
(交差点)野北 |
43.1 |
42.73 |
0.37 |
志摩中学校 |
46.9 |
46.63 |
0.27 |
引津新道 |
50.3 |
50.00 |
0.30 |
(交差点)加布里漁港 |
54.2 |
53.82 |
0.38 |
加布里漁港 |
54.4 |
54.12 |
0.28 |
(交差点)加布里漁港 |
54.8 |
54.43 |
0.37 |
(交差点)赤坂 |
56.1 |
55.76 |
0.34 |
丸太池公園 |
|
58.22 |
|
ん?最後の丸太池公園で58.22kmしかないのはなんで?と言うと、本当は実際に2周する予定だったのですが、1周した時点でもう1周する気になれなかったからです。。。
ここが100kmポイントだ!とか写真撮りたかったんですけどね。計測結果から推測するに、100km地点は志摩中学校から先のちょうど県道506と合流する交差点地点付近だと思われます。
いやはや、自転車なら楽勝と思いましたがそうでもなかったですね。よく歩くよね、こんなとこ。まったく。
1周しかしませんでしたが、一応必要な情報は集まったので全コースの距離を計算しました。
区間 |
距離(km) |
丸太池公園~(交差点)赤坂 |
3.07 |
(交差点)赤坂~(交差点)加布里漁港 |
50.75 |
(交差点)加布里漁港~加布里漁港(往復) |
0.61 |
(交差点)加布里漁港~(交差点)赤坂 |
1.33 |
(交差点)赤坂~(交差点)加布里漁港 |
50.75 |
(交差点)加布里漁港~(交差点)赤坂 |
1.33 |
(交差点)赤坂~丸太池公園 |
2.46 |
合計 |
110.30 |
結論としては、500m短い110.3kmとなりました。おおお!よかった、110kmに偽りはなかったようです。
もしかして誤差をみこしてちょっと長めにコース設定してあるのかも?!

伊都九大キャンパス。27.6km, 2周目80.3km

川添記念病院前の下り坂。晴れていればこのように綺麗な海が見えます。

二見ヶ浦。今年も真っ暗に日が落ちてから到着。この日は海が赤く染まっていた。

大会中とうってかわって静かなファームハウス。40.0km, 2周目92.7km

引津新道(振り返ってます)ここが50km地点。2週目はこの広さが精神的にキツイ。

チェックポイントである加布里漁港。当時の熱気がうそのよう。こんなに狭かったんですね。

スタート/ゴールの丸太池公園。こうして見ると広いなぁ。